【播州秋祭り】宮までの階段を上り山道を登る屋台 北部・中部はのぼり練りのメッカ|姫路北部・中部編

10/12(土)、13(日)は生矢に高岳、甲八幡、正八幡と祭りのハシゴができる祭り好きにはたまらない日。(ラッキーデイズ。)
大トリの荒川神社は10/19(土)、20(日)に開催!
荒川神社 秋季例大祭|古くからの祭礼の景色が 今も色濃く残る小芋祭り
古来から水の神に豊作を祈る祭礼
拝殿から馬場で練る屋台を眺めると、すり鉢のなかで小芋を洗っているかのように激しい動きが見られることから「小芋祭り」とも呼ばれる祭礼。
宮入り、馬場での練り合わせ、階段登り、拝殿練り、山登り、山降りと、多彩な屋台練りが楽しめるのが魅力です。
本宮は、急勾配の難所いろは坂を馬場まで降りていく山降りで終盤に。
クライマックスの馬場での練り合わせは、すべての屋台が勢揃い。
長くて激しい勇壮な練りを見せてくれます。
水の神様である荒川神社の御祭神の神意を汲んだかのように、練り合わせが終わると万歳三唱が行われ、和やかに宮出しに移ります。
クライマックスの馬場での練り合わせは、すべての屋台で行われます。
拝殿を出た屋台は宮入りの順に、山頂にある御旅所に向かって急な坂道を登っていきます。
いろは坂を登り切った屋台は、山頂の御旅所に集合します。
岡田屋台と玉手屋台。両者一歩も譲らない迫力満点の練りに、観客からも大きな歓声が上がります。
2020年に新調された屋台を見事に持ち上げる町坪(ちょうのつぼ)の練り子。
名称 | 荒川神社 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/19(土)、20(日) |
住所 | 姫路市井ノ口437 MAP |
生矢(いくや)神社 秋季例大祭|四地区が一歩も譲らずぶつかる 砂塵蹴立てる迫力の屋台練り
2024年完成する亀山屋台は必見!
手柄山の南に鎮座する生矢神社では、手柄、飯田、亀山、栗山の大屋台と、子ども屋台の計6台が境内馬場へと参集し、パワフルな屋台練りやのぼり練りを行います。
屋台の数こそ多くはないものの、活気あふれる熱いパフォーマンスに目を奪われます。
クライマックスの4台練りは各地区一歩も引かず、砂塵が舞い上がるほどの激しさです。
亀山の屋台は2024年に完成する屋台が登場するとあって、お楽しみも倍増!
躍動感あふれるのぼり練りも見応え十分。威勢のいい掛け声にお祭り気分もマックスに!
名称 | 生矢(いくや)神社 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/12(土)、13(日) |
住所 | 姫路市手柄91 MAP |
高岳(たかおか)神社 秋季例大祭|ご神体「蛤岩」からパワーを得て 百花繚乱の屋台練りを奉納
神様を魅了する見事な屋台練り
蛤山に鎮座する高岳神社の本殿への参道は狭くて急な階段。
さらに、霊岩「蛤岩」がある御旅所までの経路も急坂とあって、重い屋台を担いで登る氏子たちの勇姿は圧巻。
山場は壮麗な屋台が激しくぶつかり合う練り合わせ。
カラフルなシデ棒も色鮮やかで、百花繚乱の光景に目を奪われます。
各氏子中が担ぐ屋台が続々と宮入りしてくると、境内は万華鏡のようにきらびやかに。
急坂になっている隘路を氏子たちは力を振り絞り、続々と登ってきます。
山吹(やまぶき)と田寺、田寺東のエネルギッシュな3台練りに、ひときわ大きな歓声が上がります。
名称 | 高岳(たかおか)神社 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/12(土)、13(日) |
住所 | 姫路市西今宿8-5-8 MAP |
甲(かぶと)八幡神社 秋季例大祭|ヨーイヤサーのかけ声とともに 気勢をあげた若衆達が力強く屋台練り
長持ち道中や梯子獅子も必見!
市川沿いにこんもりと盛り上がる甲山の山頂に座する甲八幡神社。
秋季例大祭ではお社を目掛けて屋台が山道を一気に登っていきます。
甲池のほとりに15カ村が集結しその年の宮入順で甲八幡神社に向けて出発。
壮健な若衆達が力強く屋台を担いで急坂を登っていく姿は感動的です。
甲山の頂にある甲八幡神社へと向かう前に屋台を差し上げて景気づけ。
息せき切って甲八幡神社への宮入りへの道を、着実に足を運んでいく氏子中の面々。
山頂への道を登りきり、宮入りを果たした氏子の面々は喜びを表して屋台を練り上げます。
名称 | 甲(かぶと)八幡神社 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/12(土)、13(日) |
住所 | 姫路市豊富町豊富1375 MAP |
正(しょう)八幡神社 秋季例大祭|天狗の面をつけ鳥兜をかぶった 貴重な龍王舞の奉納は必見!
氏子が伝承し続けた所作で舞う
宮入りした中野に御立、宮脇、八幡、大澤、上野の煌びやかな屋台の勇壮な練りが美しい。
続いて行われるのが姫路市の重要無形民俗文化財の龍王舞(じょまいじょ)の奉納。
猿田彦命が悪霊を打ちはらう様子を模したと伝えられ、天狗の面をつけ鳥兜をかぶった氏子が鉾を手に力強く舞を披露します。
「ソーライ」の掛け声に合わせて舞われる貴重な龍王舞に観衆から歓声が湧き起こります。
八幡、中野、大澤による猛々しい3台練り。
宮入りすると、力いっぱい屋台を差し上げて、氏子中は神様への感謝を表します。
名称 | 正(しょう)八幡神社 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/12(土)、13(日) |
住所 | 姫路市船津町2989 MAP |
まるはり×みたいでは播州秋祭りをエリアごとに詳しくご紹介しています!
ぜひ、こちらの記事もお見逃しなく!

姫路市・たつの市・宍粟市を中心に2024年の播州秋祭り日程&スケジュール一挙紹介

播磨を代表する灘のけんか祭りに毛獅子舞など、迫力満点の秋祭り

台場練りに台場差し、一気差しで男衆たちが心意気を見せる南部

ちょうちん練りにライトアップされた屋台と南西部の見どころは夜祭り

【播州秋祭り】初お目見えの新調屋台を一挙ご紹介