【播州秋祭り】播磨を代表する灘のけんか祭りに毛獅子舞など、迫力満点の秋祭り|姫路南東部編

播磨の秋祭りを全国区に押し上げたけんか祭りに獅子どころ播磨ならではの荒ぶる毛獅子の舞。
神様に捧げる男衆の真摯な思いに圧倒されます。
松原八幡神社 秋季例大祭|室町時代から受け継がれてきた歴史ある「灘のけんか祭り」
ぶつかりあう神輿にヒートアップ!
宵宮では7台の屋台がそろい踏み。東山から木場、松原、八家、妻鹿、宇佐崎、中村と例年変わらぬ順で宮入りします。
夕方になると各屋台に提灯や電飾が灯され、ひときわ美しい光景が広がります。
本宮では拝殿から三基の神輿が勢いよく練り出され、拝殿前で激しくぶつけあいます。
クライマックスは御旅山山麓の広畑で行われる神輿合わせ。
桟敷席につめかけた大観衆が見守る中、神輿が壊れそうなほど豪快にぶつけ合う、この神輿合わせこそが「灘のけんか祭り」という名前の由来。
勇壮な練り子の迫力満点な神輿合わせは圧巻です。
お旅山山麓の広畑で繰り広げられる、練り番の氏子たちによる迫力満点の神輿練りが見せ場。
早朝から海に入り、潮で身を清める潮かきは7年に一度の練り番の役目。
旧七ヶ村のなかで先陣をきって宮入りを行う東山の屋台の目印は千成瓢箪の屋台紋。
松原八幡神社の楼門を象った凝った造りの擬宝珠が輝く松原の屋台。
妻鹿の屋台が松原八幡神社の境内に入ると、どっと歓声が上がります。
名称 | 松原八幡神社 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/14(月・祝)、15(火) |
住所 | 姫路市白浜町甲396 MAP |
大塩天満宮 秋季例大祭|笛と太鼓の音とともに舞う荒々しい毛獅子は見応え十分
迫力満点の豪快な毛獅子の舞い
播磨は獅子どころといわれ、秋祭りに獅子舞を奉納するところは多いですが、大塩天満宮の毛獅子の舞は別格。
東之丁、宮本丁、中之丁、西之丁、北脇丁、西濱丁、牛谷、小林と氏子中ごとに舞や仕立てに個性が際立ちます。
毛獅子が勢ぞろいして、鳥居前から神前まで地に足をつけぬよう氏子に担がれ獅子頭を高く差し上げ、激しく揺らしながら舞い進む道中舞は圧巻!
宮入りして思うがままダイナミックに舞う地舞と各氏子中ごとに趣向を凝らした舞は、兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されています。
もちろん、勇壮な屋台の練り合わせも必見です。
野獅子の生態を活写した野趣あふれる豪快な舞を演じる道中舞が見もの。
大塩天満宮西側の公園に6つもの大屋台が居並ぶ様は圧巻。
これから始まる祭りへの期待感が膨らみます。
西濱丁と西之丁、北脇丁と3つの屋台が打ちそろっての練り合わせはいやが上にも白熱!
長い毛を荒々しく振り乱し、詰めかけた観衆を魅了する毛獅子の舞。
しつらえられた舞台にて厳かでありながら力強く演じられる舞。
名称 | 大塩天満宮 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/14(月・祝)、15(火) |
住所 | 姫路市大塩町汐咲1-50 MAP |
湊神社 例大祭|屋台を担ぎ御旅所へ 駆け上がる神事渡御は圧巻
絢爛荘重な屋台による勇壮な屋台練り
北から大鳥、北山河、地、南山河、児嶋、苅屋、海沿いの福泊と広い地域から屋台が集結。
湊神社と山陽電車「的形駅」前で行われる7つの屋台が勢揃いした練り合わせは迫力満点です。
御旅所への坂道を、屋台を担いだ氏子たちが一気に駆け上がる神事渡御は胸アツ間違いなし!
山陽電鉄「的形駅」の北側広場で、7台の屋台が一斉に練り合わせる7台練りが見どころ。
神輿屋根型の播州屋台は、各地区創意を凝らした装飾も見事。
南山河の屋台も豪華な意匠。
境内での屋台練りも盛大に。
赤やピンク、黄色や青など、各地区のシデ棒も鮮やか。
名称 | 湊神社 例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/13(日)、10/14(月・祝) |
住所 | 姫路市的形町的形1249 MAP |
別所 日吉神社 例大祭|獅子舞は神楽の舞など全12曲 古色を今に伝える芸技を楽しんで
氏子中が受け継ぐ舞は圧巻
播磨獅子のルーツとも言われる獅子舞は雄雌2頭の毛獅子の二人立ち。
古来受け継がれてきた道中舞、氏参り、神楽の舞など全12曲を伝承し、姫路市指定重要無形民俗文化財に指定されているのもうなずけます。
祭りの最後を締めくくる屋台練りも見逃せません!
祭りの露払いを行うかのように、毛獅子が屋台を先導して宮入りが始まります。
子どもたちが吹く笛の音に合わせ、雌雄2頭の毛獅子が体を揺らし震わせる伝統の舞。
本宮でのみ披露される神楽の舞は、毛獅子が神に仕える荘厳な姿を表現。
名称 | 別所 日吉神社 例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/12(土)、10/13(日) |
住所 | 姫路市別所町別所687 MAP |
まるはり×みたいでは播州秋祭りをエリアごとに詳しくご紹介しています!
ぜひ、こちらの記事もお見逃しなく!

姫路市・たつの市・宍粟市を中心に2024年の播州秋祭り日程&スケジュール一挙紹介

宮までの階段を上り山道を登る屋台 北部・中部はのぼり練りのメッカ

台場練りに台場差し、一気差しで男衆たちが心意気を見せる南部

ちょうちん練りにライトアップされた屋台と南西部の見どころは夜祭り

【播州秋祭り】初お目見えの新調屋台を一挙ご紹介