【播州秋祭り】台場練りに台場差し、一気差しで男衆たちが心意気を見せる南部|姫路南部編

見どころは命がけの練り技に心血を注ぐ男衆たち。
それぞれ違う魅せ方で祭りを盛り上げようと心意気を見せる氏子に観客たちが拍手喝采を浴びせます。
恵美酒宮天満神社 秋季例大祭|見せどころの台場練りに 響き渡る練り子の掛け声!
台場男衆の赤らむ顔に玉の汗
東堀に都倉町、御幸、栄町、玉地、清水、北細江、小瀬と8つの氏子中の屋台が山陽電車飾磨駅北側に集結。
当番町が先陣を切って恵美酒宮天満神社へと宮入りをします。
最大の見せ場は練り子たちが屋台を高く差し上げているうちに、台場男衆が台場を肩で担ぎ上げる荒業、台場練り。
掛け声とともに本棒や脇棒を支えていた練り子たちが手を離し、泥台の下貫に4人ずつ16人、角に8人の計24人で支える台場練りになると、周囲から大きな歓声が上がります。
総重量2t近い屋台を支える男衆たちの顔は紅潮し、額には玉の汗が浮かびます。
鳥居前では台場練りが行われます。
向島橋で台場練りを行う玉地の屋台。
見事な台場練りを見せてくれた北細江の屋台に、周囲から拍手喝采が起こっていました。
屋台同士が押し合い、へし合いしながら力比べをする練り合わせも見もの。
宮前以外にも見せ場はたくさん。
山陽飾磨駅の北側でも台場練りが行われ、多くの観客を集めていました。
名称 | 恵美酒宮天満神社 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/8(火)、9(水) |
住所 | 姫路市飾磨区恵美酒14 MAP |
浜の宮天満宮 秋季例祭|サイテバチョーサの掛け声が 渾身の大技、台場差しの陣触れに
男衆の意地をかけた競い合い
「サイテバチョーサ」の掛け声とともに練り子たちが手を離し、選りすぐりの台場男衆たちが渾身の力で差し上げると、まるで台場は宙に浮いているかのように見えます。
この台場差しは、幕末の安政2年(1855年)に屈強な16人の差し手で試みたことがはじまり。
今は台場の外側に8人、内側に8人、台場の四隅に8人と、合計24人が頭上高くまで差し上げています。
どこまで耐えられるかを台場男衆たちは意地と度胸をかけて競い合っています。
掛け声の「サイテバチョーサ」は祭典場(さいてんば)と中国語の招財(チョーサイ)が語源だとか。
須加と宮町の屋台が練り合わせながら宮入りへ。
台場差しが終わるやいなや、他の練り子が屋台を受けやすくするため、本棒、脇棒ともに丸棒になっています。
浜の宮天満宮秋季例祭屋台練り台場差しとして、姫路市重要無形民俗文化財に指定されています。
台場差しは危険な荒業のため、安全を祈願して盛り塩をした差して場にて行われます。
名称 | 浜の宮天満宮 秋季例祭 |
---|---|
開催日 | 10/8(火)、9(水) |
住所 | 姫路市飾磨区須加40 MAP |
英賀神社 秋季例大祭|天井に届くほど差し上げられる圧倒的迫力の拝殿練り
拝殿練りにはしご獅子と賑やかに
すべての屋台が宮入りすると、順次拝殿練りを行います。
「ヨーイヤサー」の掛け声とともに、高床式の拝殿の天井まで届くほど高く差し上げられる威勢のいい拝殿練りは圧巻!
祭りのボルテージも一気に上がります。
その後、伝統的な英賀獅子にはじまり、高い梯子の上で華麗に舞うはしご獅子が奉納されると、観客から拍手喝采が。
ラストは屋台の練り合わせ。
延々と続く激しい練り合わせは迫力満点です。
天井に届くほど屋台を高く練り上げる拝殿練りは圧巻です。
春日若倉の屋台の宮入りすると威勢のいい屋台練りを見せてくれました。
新調したばかりの宮東の屋台が堂々と宮入りしていきます。
名称 | 英賀神社 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/17(木)、18(金) |
住所 | 姫路市飾磨区英賀宮町2-70 MAP |
公式HP | 英賀神社【公式HP】 |
津田天満神社 秋季例大祭|拝殿の天井に届けよ、とばかりに 気合いを込めて差し上げる一気差し
新調された思案橋の屋台に注目!
4つの氏子中の大屋台4台と子ども屋台2台、壇尻1基が各町を練り回ります。
拝殿内で屋台を一気に差し上げる一気差しが最大の見せ場。
昨年36年ぶりに新調した今在家地区の毛獅子の舞に注目!
伝承し続けた所作の見事さに心を打たれます。
境内いっぱいを使って拝殿前で繰り広げられる屋台練りの迫力に圧倒。
この思案橋の屋台は昨年が見納め。
今年は新調された屋台が登場するのでお楽しみに。
拝殿のなかで、一気差しを披露した後、氏子たちは玉串を奉納。
名称 | 津田天満神社 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/12(土)、13(日) |
住所 | 姫路市飾磨区構912 MAP |
中島天満宮 秋季例大祭|氏子たち総出で愛する屋台を 秋晴れの空に威勢よく差し上げる
道中唄が宮入り道中に響き渡る
中島と下野田、中野田の氏子中が参加。
本宮には各屋台が宮入りしての屋台練りと獅子舞を奉納。
中島と下野田、中野田の大屋台同士の堂々たる練り合わせでクライマックスを迎えます。
中島、下野田に中野田の屋台が打ちそろっての練り合わせに、観覧客から歓声が上がります。
中島天満宮の鳥居をくぐり、「ヨーイヤサー」と氏子総出で屋台を差し上げます。
宮入りの道中に下野田と中野田の屋台が出逢い、すぐさま屋台練りが始まりました。
名称 | 中島天満宮 秋季例大祭 |
---|---|
開催日 | 10/12(土)、13(日) |
住所 | 姫路市飾磨区中島412 MAP |
まるはり×みたいでは播州秋祭りをエリアごとに詳しくご紹介しています!
ぜひ、こちらの記事もお見逃しなく!

姫路市・たつの市・宍粟市を中心に2024年の播州秋祭り日程&スケジュール一挙紹介

播磨を代表する灘のけんか祭りに毛獅子舞など、迫力満点の秋祭り

宮までの階段を上り山道を登る屋台 北部・中部はのぼり練りのメッカ

ちょうちん練りにライトアップされた屋台と南西部の見どころは夜祭り

【播州秋祭り】初お目見えの新調屋台を一挙ご紹介