特集 Featured

【兵庫・播磨】注目のインフルエンサー4人が語り尽くす「これが私の推しスイーツ」|「なんてったってスイーツ」スペシャル座談会

【兵庫・播磨】注目のインフルエンサー4人が語り尽くす「これが私の推しスイーツ」|「なんてったってスイーツ」スペシャル座談会
目次

    「友達の家に招待されたんだけど、お土産は何がいい?」

    「自分へのご褒美スイーツ、どれにしようかな~」

    「夏真っ盛り、今が旬のクールデザートは?」

    そんな甘~いお悩みを持つあなたへ送るスペシャル座談会。
    Instagramで注目を集めるグルメ&スイーツ系インフルエンサー4人が、絶対外さないお土産選びのコツから、播磨エリアで食べるべき和菓子や洋菓子、夏ならではの冷たいデザートの情報まで、とことん語り尽くします。

    2408_スイーツ座談会_2339軽.png

    右上から時計回りに、

    sola.(そら)さん【Instagram

    MIKI(みき)さん【Instagram

    Meg*(めぐ)さん【Instagram

    ゆみさん【Instagram

    にご参加いただきました。

    【お土産】「味と見た目はもちろん、お土産はレア感や日持ちも大事」──MIKI(みき)さん

    2408_スイーツ座談会_2231軽.jpg

    ── まずは事前アンケートに基づいて、皆さんがお土産として持っていく定番スイーツをご用意しました。

    MIKIさん(以下、みき)

    2408_スイーツ座談会_しごと02軽.jpg

    私のおすすめは小野市にあるお菓子のしごとの焼き菓子詰め合わせ。
    実はこのお店、土曜日と日曜日しか開いてないんです。
    店主さんは元々会社員で、本職のかたわらお菓子作りをされていました。
    今は会社を辞めて、お菓子屋さんに専念されているんですが、素材にこだわっているだけあって、どれも素朴で優しいお味。
    週末しか買うことができないというレア感もあるので、お土産にするとすごく喜ばれます。

    【小野】週末のみ営業する人気焼き菓子店 フローズンドリンクも新登場!「お菓子のしごと」

    詳細情報はこちら

    sola.さん(以下、そら)

    2408_スイーツ座談会_123_03軽.jpg

    これは明石市のNo.123のカヌレ。
    今回はマフィンも一緒に届けてもらいました。

    2408_スイーツ座談会_123_04軽.jpg

    私の勤務先は明石なんですが、駅近で甘いものが食べたいなと探して見つけました。
    カヌレって、意外と未体験の人が多くて。
    こういう木箱に入っているのもおしゃれで珍しいでしょ。
    もちろん、珍しいだけでなくておいしい!
    ひとつひとつが小さいから、いろいろな味が食べられるのも気に入っています。

    【明石】カヌレやリッチマフィンを販売 おからマフィンも大好評!「N°123」

    詳細情報はこちら

    Meg*さん(以下、めぐ)

    2408_スイーツ座談会_プティブルー03軽.jpg

    私が選んだのはパティスリー ル・プティブルーのシオとれもん。
    家島産天然塩を使ったレモンケーキです。
    あまりの美味しさに、ひとくち食べて「こんなレモンケーキがあるんだ!」と感動したほど。
    お店にはオープン当時から通い続けています。
    シオとれもんはパッケージがリニューアルされて、ますます可愛くなりましたよね。
    手渡した途端、皆さんとっても喜んでくれます。

    【姫路】姫路を代表する洋菓子のお土産を 人気スイーツ店が新作をリリース!「パティスリー ル・プティブルー」

    詳細情報はこちら

    ── 今回残念ながら、ゆみさんのご要望のものだけ間に合わなくて、代わりにほかのインフルエンサーさんも度々取り上げられている江戸屋の本わらび餅と元祖ぷりん大福をお持ちしました。

    2408_スイーツ座談会_江戸屋02軽.jpg

    2408_スイーツ座談会_江戸屋03軽.jpg

    本わらび餅はとろっとろの食感、ぷりん大福は焼きプリンが丸ごと入っていてプレーン・抹茶・コーヒーの3種類から。
    どうぞ召し上がってください。

    【姫路】「ぷりん大福」発祥の地 1973年創業の和菓子屋さん「江戸屋 夢前本店」

    詳細情報はこちら

    (ここで、しばし撮影&もぐもぐタイム。
    さすが、Instagramに投稿し慣れている皆さん、ワイワイお喋りしながらもカメラアングルなどパッと決めて、プロ顔負けの手際の良さ!)

    ── ところで、喜ばれるお土産選びのポイントってありますか?

    みき

    食べておいしいのはもちろん、見た目やパッケージも大事かな。
    お菓子のしごともそうだけど、簡単には手に入らないレア感。
    あと、もらう人の立場になると、日持ちするかどうかも重要ですよね。

    めぐ

    レア感で言うと、ル・プティブルーのお菓子は神戸の人に差し上げると、めちゃくちゃ喜ばれます。
    「また食べたくて、オンラインショップでお取り寄せした」と連絡をもらうことも。
    シオとれもんは最初はコーティングがシャリッとしているんですが、日が経つとしっとり馴染んできて、それぞれの食感の違いも楽しめますよ。

    ゆみさん(以下、ゆみ)

    2408_スイーツ_ゑびす屋_苺もち後送03.jpg

    私が紹介したかったのはゑびす屋のいちご餅。
    普通のいちご大福と違い、入っているのがミルクあんなんです。
    いちごの果汁とお餅の柔らかさが絶妙で、小豆あんがあまり得意ではない私もすっかりハマりました。
    大と小の2サイズがあるんですけど、私的には小がおすすめ。
    人にあげるにしても、自分で食べるにしても、サイズって大切ですよね。
    どんなにおいしくても、お腹いっぱいになるほど大きかったら飽きてしまう。
    だから、あともう少し食べたいというくらいがちょうど良いのかもしれませんね。

    【姫路】姫路で根強い人気の和菓子店 1日限定の幻の商品も「ゑびす屋 元町本店」「ゑびす屋 福沢工場店」

    詳細情報はこちら

    【和菓子】「ギフトとして贈るとき、こしあんか、つぶあんか。それは和菓子をめぐる永遠の問題」──Meg*(めぐ)さん

    ── 和菓子については甘音屋さんを推す方が4名中3名も!
    皆さん、お気に入りなんですね。

    みき

    甘音屋のいちご大福は、他のお店とは生地が全く違い、マシュマロみたいな生地。
    美味しさと食感がクセになります。
    甘音屋には土日限定で発売されるお菓子もあって、それもまた楽しみ。
    週替りなんだけど、ホームページなどでギリギリに発表されることもあるから、まめにチェックしています。

    【姫路】姫路の人気和菓子店「甘音屋」 限定商品は売り切れ必須!

    詳細情報はこちら

    めぐ

    2408_スイーツ座談会_7241軽.JPG

    私は冷しみたらしが好き。
    最初、甘音屋の長松店限定カフェでとても美しい和パフェが提供されているのをインスタグラムで知って、すぐに場所を調べて伺いました。
    冷しみたらしが入っている和パフェもありましたが、夏季限定のみたらし氷が魅力的で気になって。
    粉雪のようなふわふわ氷にあまじょっぱいタレのかかったみたらし団子がのっている、お店でしか食べられないものなんですけど、それがまたおいしくて!!
    早速、冷しみたらしのパックを買って帰りました。

    ゆみ

    甘音屋さんと言えば、冷やしみたらしが有名だけど、わらび餅もめっちゃおいしいんですよ。
    私自身はあんこがそれほど好きじゃないから、基本みたらし派。甘音屋さんは姫路市内に何店舗かあって、広畑区の本店のほか姫路駅の北側にも。
    大津長松店は移転するために休業中だそうです。

    そら

    2408_スイーツ座談会_山田屋01軽.jpg

    私は山田屋製菓のいちご大福推し。加古川市にあるお菓子屋さんで、隣にはカフェもあります。
    ここはマフィンやパウンドケーキも作っているので、最初は洋菓子で知ったんです。
    試しに、いちご大福を買ってみたら、それが想像以上においしかった!
    果物の旬に合わせてみかん大福やパイナップル大福などもあるので、季節ごとに足を運ぶのが楽しみになりますよ。

    【加古川】和菓子から洋菓子まで 加古川を代表する老舗和菓子店「和菓子屋 山田屋製菓」「Yamadaya cafe」

    詳細情報はこちら

    ── 和菓子を選ぶ際のこだわりは何でしょう?

    めぐ

    つぶあんか、こしあんか、特にお土産として持って行く時は悩みます。
    つぶあん好きとこしあん好き、結構はっきり分かれませんか?
    これって和菓子をめぐる最大の問題、と言うか、永遠のテーマかもしれませんね。

    そら

    何と合わせるかによっても違うのでは?
    例えば、いちご大福とかなら小豆の粒があると、皮のなめらかさの邪魔になってしまうけど、ワッフルに入っているあんバターなら、粒があっても気にならないし...。

    ── ちなみに、皆さんはどちら派?

    ゆみ以外

    こしあん...かなぁ。

    ゆみ

    つぶあんとこしあんの他に、みたらし派もいることを忘れないで(笑)

    【洋菓子】「まさに断面アート!麗しいケーキは食べる前に鑑賞して」──sola. (そら)さん

    ── お気に入りの洋菓子のお話を聞かせてください。

    そら

    2408_スイーツ座談会_0722.JPG

    私が好きなのはularacoのショートケーキ。
    とにかく、断面が美しい!
    ケーキって、ナイフを入れると挟んであるイチゴがずれちゃったりするんですけど、ularacoのは違う。
    それはもうアートって呼びたくなるくらい綺麗。
    だから、食べる前にじっくり鑑賞してほしいんです。
    「うちは生クリームで勝負」みたいに、生クリームをたっぷり使っているお店が多い中、ここのは薄づきで上品。
    生クリームに頼っていないからこそフルーツ本来のおいしさが引き立って、生地の甘さもほどよく感じられます。

    【姫路】ここでしか食べられない!姫路で話題の口溶けケーキ「bakeshop & cafe ularaco」

    詳細情報はこちら

    めぐ

    加工済_2408_なんてったってスイーツ_MERRY-WIDOW_main1.jpg

    私は上郡にあるMERRY WIDOW、そこの季節限定ワイングラスの美しいパフェがお気に入り。

    何と言っても、見た目の美しさに惹かれました。

    春限定の苺パフェには、上に大きなイチゴがどーんとのっていて、ワイングラスの中に入っているのは生クリームとカスタード、スポンジ生地、サクサクのパイ生地とイチゴのジュレ。基本的にシンプルな構成だけど、毎年バージョンアップされていて美味しい。さすがケーキ屋さんのパフェと感嘆します。

    時季としては毎年1月から3月末くらいまでなんですが、欠かさず通っています。

    桃パフェが今年も登場したのでそちらもまた食べに行きたいです。

    【上郡】一目惚れ間違いなし! 美しすぎるスイーツの数々「MERRY WIDOW」

    詳細情報はこちら

    ゆみ

    姫路市飾磨のサイクルカフェPiece by Piece coffeeのプリンとバスクチーズケーキは外せません。
    プリンって、誰もが好きだと思うんですけど、ここのは甘さ、柔らかさ、シロップのほろ苦さ、すべてのバランスが良くて、まさに絶妙です。

    2408_スイーツ座談会_サタディサン.png

    パフェなら、たつの市のSATURDAY SUN。
    赤とんぼ文化ホールに併設されているカフェなんですが、ここのパフェはすべて手作り。
    クリームが濃厚すぎないから、ぺろっと食べられます。

    【たつの】人との繋がりを大切に25周年 愛され続ける人気店「SATURDAY SUN」

    詳細情報はこちら

    みき

    2408_スイーツ座談会_Ru cafe軽.jpg

    パフェでおすすめしたいのは、三木市にあるRu cafe。
    中でもいちご豆乳ミルクのクレープ包みパフェは見た目も可愛らしくて、とても人気があります。
    スイーツ好きとは言うものの、実は私、生クリームがダメなんです、体質的に。
    でも、唯一Ru caféのパフェだけは食べてもなぜかお腹が痛くならない・・・!
    (※パフェにはアイスクリームには豆乳、そのほか生クリーム使用)
    フルーツたっぷりだからかな?

    【三木】ワイングラスにまんまるクレープが インパクト大の可愛すぎるパフェ!「Ru cafe」

    詳細情報はこちら

    ── 生クリームがダメなのに、パフェに挑戦するなんて!?かなり勇気が要ったのでは?

    みき

    生クリームは体質的に合わないので食べる事もほとんどありませんが、たまに大丈夫なものもあります。
    もし合わなかった場合でも、基本カフェ巡りは一人で行くことが多いので途中で体調が優れなくなった場合も気を遣わずに済みます(笑)。
    パフェもプリンもダメ元で一回食べてみて「ここのは大丈夫」とか「これは合わない」とか、体を張って判断しています(笑)。

    ...「す、すごっ!!」「チャレンジャーすぎる!」 と、一同驚愕&爆笑。

    【クールデザート】「真の"かきゴーラー"は、冬でも白湯を持って食べに行く」──ゆみさん

    ── 今が旬の冷たいスイーツ、クールデザートでおすすめはありますか?

    ゆみ

    和菓子のところでも出ましたが、甘音屋の冷しみたらし。
    年中あるんですけど、暑い時期こそ食べてほしいですね。
    みたらしのタレが甘すぎず、濃すぎず、本当に上品。
    しかも、冷たいのにお餅が硬くならなくて、ずっともちもちしてるんです。

    めぐ

    私がおすすめするのは姫路市広畑にあるチャクラ(2024年7月閉店)のプリン。
    手作りプリンの上にはホイップクリームとチェリー、アデリアレトロという昭和時代に流行ったデザインを復刻させた、可愛い器に盛ってあるのがまた良いんです。

    赤穂市のギャラリーカフェ、クラフト空のいろも器にこだわっていて、眺めているだけでも楽しめます。アットホームな雰囲気の中、美味しい自家製スイーツと作家さんの素敵な器で、ほっこりティータイムを過ごすことができます。

    そら

    実は私、中学生の頃から知覚過敏で、冷たいものが苦手。
    友達がガリガリ君をおいしそうに食べていても、私だけは歯にしみて、ダメでした。
    体を冷やしてしまうということにも抵抗があったし...。
    でも、皆さんの話を聞いていて、今年はチャレンジしようかと。
    ただ、最近はかき氷もビッグサイズのものが多いでしょう。
    一人で食べきれるかどうか、それが心配。

    みき

    2408_スイーツ座談会_7210軽.jpg

    焼き菓子で有名なOeufs(ウッフ)は、夏のかき氷もおすすめ。
    中でもおいしかったのは、ピスタチオとミルクチョコと木苺のかき氷ですね。
    ケーキ屋さんだけあって、チョコレートが絶品で。
    確か、普通サイズと小サイズから選べたはず。
    ここなら、そらさんでも大丈夫なんじゃない?

    【姫路】大人可愛い!まるでケーキのようなお菓子屋さんの大人気かき氷「ご飯とお菓子 oeufs」

    詳細情報はこちら

    ゆみ

    ここ数年、氷の質や削り機にこだわっているかき氷屋さんが増えてきて、"かきゴーラー"としてはうれしい限り。
    姫路市だったら、官兵衛堂がぶっちぎりにおいしいかな。
    天然氷を使っているだけあって、口に含んだ瞬間、雪のように溶けるんです。
    天然ものは頭がキーンとなることもない!

    24_8_zero_01_03軽.jpg

    あと、うちのご近所にあるラテアートバル ZEROのかき氷も気になっています。
    あまり知られていないんだけど、かき氷って冬場が一番おいしいんですよ。

    【姫路】「まるでスイーツ!?」と話題のかき氷 常時12~15種類スタンバイ!「LatteArt-Bar Z.E.R.O」

    詳細情報はこちら

    ── ええっ!? 冬にかき氷を食べに行くの、寒くないんですか??

    ゆみ

    寒くないです!
    かきゴーラーは、冬場は白湯を持って行くんです!!

    ...「さすが!」「真のかきゴーラーは違うわ」と一同感嘆&再び爆笑。

    外せないスイーツのマイルール

    ── 最後に、スイーツに関するマイルールがあったら教えてください。

    ゆみ

    甘いものは別腹って言いますけど、私は食前に食べる派。
    ご飯を食べるとお腹がいっぱいになっちゃうので。

    みき

    私はランチを抜いてでも、スイーツのみでハシゴするタイプ。
    1軒目でパフェを食べたら2軒目はお茶、3軒目でケーキといった感じで巡ります。

    めぐ

    カフェ巡りしているときは、ずっとスイーツが続いてもOK。
    でも、ランチをがっつり食べたら、コースにデザートをプラスして完結しますね。

    そら

    私はご飯も甘いものも、両方食べたい派。
    でも、外食ではどちらもおいしくいただきたいから、ご飯を少なめにしてもらってデザートに臨みます。

    ── 皆さん、それぞれ工夫されているんですね。今日は有難うございました!

    2024年7月24日時点での情報です。
    この記事は面白かったですか? (評価ボタンをクリックするとポイントがたまります。※要ログイン)
    みたいにゃ よかった顔
    よかった
    80%
    1
    みたいにゃ ふつう顔
    ふつう
    1%
    1
    みたいにゃ いまいち顔
    いまいち
    2%
    1