兵庫県のご当地給食インタビュー!人気メニューや再現レシピを紹介

子どものころ、小学校で食べた給食の思い出は、いつまでも心の中に残っているものです。
給食の献立は栄養バランスがしっかりと考えられており、おいしいだけでなく、健康的な食事にもなっています。
姫路みたい編集部では、懐かしの給食についてアンケート・インタビューを実施。まち行く人々の声から、人気メニューや印象的なエピソードをまとめました。
毎日お腹いっぱい食べられておいしかった、あのメニューが出るとうれしかった、牛乳ビンのふたを集めていた......。きっと、子どものころの思い出がよみがえってきますよ。
きな粉揚げパンやバチ汁といったメニューの再現レシピも紹介しますので、ぜひご自宅でつくってみてくださいね。
あなたはどれが好きだった?懐かしの給食メニュー
まずは、みなさんに「給食で1番好きなおかず・ご当地メニューは?」と聞いてみました。
ご回答いただいた方の年齢は、20代5名・30代2名・40代7名・50代5名・60代4名です。年代によっても人気メニューは異なってくるのでしょうか? さっそく集計結果を見てみましょう!
好きなものはみんな似ている?定番人気メニュー
回答数の多かったメニューは以下のとおり。
- くじら肉の竜田揚げ
- シチュー
- カレーライス
- 焼きそば
- 煮込みハンバーグ
- きな粉パン
その中でもっとも回答数が多かったのは、「くじら肉の竜田揚げ」。40~60代の方に人気でした。
1987年ごろから、給食のメニューから姿を消していきました。そのため、20~30代の方は給食で味わうことはなかったようです。
そのほかによく挙がっていたのは、シチューやカレー、ハンバーグなど。
焼きそばは「コッペパンに挟んで焼きそばパンにして食べていた。最高においしい」、煮込みハンバーグは「"なかよしパン"という特別な形のパンと、スライスチーズが出てハンバーガーを作って食べていた」というエピソードもあり、定番メニューの根強い人気が伺えます。
ご当地メニューにも思い出が
年代が若くなるにつれ、地産地消の推進により「地域の食文化を知る」といった食育の考え方がすすみました。
その地域でしか味わえない、兵庫県ならではの「ご当地給食」として挙がったメニューは以下のとおり。
- いかなごのくぎ煮(神戸 )
- 姫路おでん(姫路)
- くじら肉のノルウェー風(神戸)
- とくれんのオレンジゼリー(神戸)
- 鶏肉のレモン漬け(赤穂)
- バチ汁(播州地方)
デザートの中で大人気だったのが「とくれんのオレンジゼリー」。
「少し凍った状態で出てくるのが大好きでした」という声もあり、地元の子どもたちにとってのソウルフードとなっていたようです。
播州地方の郷土料理ともいわれる「バチ汁」とは、そうめんを作るときにできる端の部分を使った汁物のこと。このあと再現レシピをご紹介します。
具材には野菜や油あげを使用。栄養バランスがよく、麺料理なので子どもたちも喜んで食べるおかずになりますよ。

簡単・おいしい!「鶏肉のレモン漬けのたれ」
おうちで試そう、きな粉揚げパン・バチ汁再現レシピ
小学校で食べたあの味をもう一度食べたい......。そう思ったことはありませんか?
今回は、人気のあった「きな粉パン(きな粉揚げパン)」と、ご当地メニューの「バチ汁」のレシピをご紹介します。ぜひご自宅で再現してみてくださいね。
きな粉揚げパン
写真はイメージです
【材料(1人分)】
コッペパン 1個
サラダ油 適量(コッペパンにハケで塗る分)
★きな粉 大さじ2
★砂糖 大さじ1
★塩 少々
1. ★をバットの中で混ぜ合わせる
2. コッペパンにハケでサラダ油を塗り、220℃のトースターで2分焼く
パンは平らな面を上にして、天板にはアルミホイルを敷く
3. パンが焼けたら1.をまぶして完成!
山なりの面を上にすると焦げやすいので、平らな面を上にするのがコツです。
抹茶やココアパウダーなどを混ぜて、オリジナル揚げパンを作るのも楽しいですよ!
バチ汁
【材料(5人分)】
そうめん 1束
にんじん 中1/2本
たまねぎ 中1個
油あげ 1枚
生しいたけ 1/2パック
ねぎ お好みで
水 750cc
顆粒だし 小1袋(4g)
★しょうゆ 大さじ1
★塩 小さじ1
★砂糖 大さじ1
1. 食材を切る
そうめんは1/3に折る
にんじん、たまねぎ、油あげ、しいたけを食べやすいサイズにカットする
葉ねぎは小口切りにする
2. 鍋に水750ccを入れ、顆粒だしを溶かす
にんじん→たまねぎ→しいたけ→油あげの順番に鍋に入れて煮る
3. 食材に火が通ったらそうめんを入れる
そうめんを入れたらすぐに混ぜる(固まりやすいので注意)
4. ねぎを入れ、★で味付け
しょうゆは味見しながら少しずつ入れる
今回はバチの代わりに、ご家庭でも用意しやすいそうめんを使用したレシピです。
思い出がいっぱい!給食にまつわるエピソード
最後に「給食で覚えているエピソードを教えてください」と聞いたところ、みなさんの思い出がたくさん飛び出してきました。
その中でも印象的なエピソードをご紹介します。あなたも「ああ、こんなことあったな~!」と懐かしい気持ちになるかも?
- 給食当番で重たいおかずを運ぶのが拷問のようだった(24歳 神戸市)
- フルーツポンチが出たときは、ケンカが起きないように担任の先生が給食当番(32歳 明石市)
- 苦手なものをなかなか食べ終われず、5時間目の授業が始まっても泣きながら食べていた(51歳 神戸市)
- クリスマスや子どもの日は行事食メニューが出て嬉しかった(48歳 加古川市)
- 月1で出てくるきな粉パンが嬉しかった(52歳 姫路市)
- ごはんに牛乳をかけて食べる子がいた(28歳 姫路市)
- 牛乳を一気飲みしてふき出す子がいた(52歳 姫路市)
- 牛乳を飲んでいる最中の友達を変顔で笑わせるのが流行り、あちこちで大惨事に(47歳 加古川市)
- 脱脂粉乳を飲むのが嫌だった(60代 揖保郡太子町)
- 牛乳ビンのふたを集めて、メンコにして遊んだ(48歳 赤穂市)
特に給食当番や牛乳にまつわる、小学校給食ならではのエピソードが多数。
年齢が高くなるほどパン食の割合が多かったようですが、40代~50代の方の感想には「パンはベチャベチャしていて好きではなかった」「ごはんの日が嬉しかった」などがありました。
「パンを残して机の中に入れ、そのまま忘れて3日後カチコチになったパンが出てくる......」という、面白エピソードも。
学校の教室で、クラスみんなで食べた給食。その懐かしい思い出は、きっと誰の心にもあたたかく残っているものです。あなたは、どんな給食の思い出がありますか?

給付金なにに使う?使い道をインタビュー
姫路みたいの日々の更新は、TwitterやFacebookでお知らせしています。Instagramはグルメやファッションをメインで更新しています。チェックしてみてくださいね。