【神戸】年の初めに「ふくふく」兵庫七福神めぐり

オリンピックイヤーの令和二年。「良い年でありますように」と願いを込めて、神戸市兵庫区の七福神めぐりはいかかでしょうか。三宮、ハーバーランドからほど近く、半日以内でゆっくり巡拝できます。
御朱印をいただくもよし、絵馬を奉納するもよし。七つの災いから逃れ、七つの福徳が授かりますように♪
和田神社(弁財天)
音楽・芸能の神様 福徳財運・愛敬を表す神様
白砂青松に彩られ、兵庫随一の景勝地にあった和田神社(わだじんじゃ)。平安時代末期、西宮から和田岬まで神輿が神幸していたことで知られています。
大きな鳥居をくぐり、豊かな緑に囲まれた境内に入ると、漂う静けさに心が安らぎます。駐車場が広く、地域の人だけでなく遠方からも参拝者が訪れる神社です。
祀られているのは琵琶を携えた「弁財天(べんざいてん)」。七福神の中では唯一の女神で、インドでは河の神です。
神社名 | 和田神社(わだじんじゃ) |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3-2-45 MAP |
電話番号 | 078-652-1551 |
アクセス | JR和田岬駅・地下鉄海岸線和田岬駅より約130m、徒歩で約2分 |
薬仙寺(寿老人)
鹿を伴い、長寿を得る神様 長寿を表す神様
薬仙寺(やくせんじ)は、奈良時代、行基(ぎょうき)によって開かれたという古寺です。健康の守り神、「病封じのお薬師さん」として親しまれています。
本尊の薬師如来像は国の重要文化財に指定されています。後醍醐天皇に献上した霊泉、平清盛が後白河天皇を幽閉したという萱の御所跡の碑などもあります。
国・宋代の人物で、長寿延命の神様として信仰される「寿老人(じゅろうじん)」が祀られています。
寺名 | 薬仙寺(やくせんじ) |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4-1-14 MAP |
電話番号 | 078-671-1696 |
アクセス | 地下鉄海岸線・和田岬駅より約700m、徒歩で約10分 |
真光寺(福禄寿)
鶴と亀を愛した数千歳の老人の神様 人望を意味する神様
鎌倉時代に時宗を開いた一遍上人の墓があることで名高いお寺です。
ゆったりとした境内の一角に設けられた墓と、南北朝時代に再建されたとされる石造りの五輪塔は、兵庫県重要文化財に指定されています。
髭と縦に長い頭で知られる「福禄寿(ふくろくじゅ)」が祀られています。中国では南極星の化身として、生活に安定をもたらす幸運・長寿の神とされています。
寺名 | 真光寺(しんこうじ) |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区松原通1-1-62 MAP |
電話番号 | 078-671-1958 |
アクセス | JR兵庫駅より約1000m、徒歩で約15分 |
能福寺(毘沙門天)
何事も一切聞き漏らさない知恵の神様 威光を意味する神様
奈良・鎌倉と並んで日本三大仏の一つに数えられる「兵庫大仏」が鎮座しています。堂々たる佇まいは壮観。
境内には、平清盛がこの寺で出家した由来から平清盛廟(平相国廟)があるほか、供養碑など、兵庫の歴史の足跡がたくさん残っています。
祀られているのはインド神話で財宝を守るとされる「毘沙門天(びしゃもんてん)」。仏を守る軍神であり、正義の味方となってくれる善の神です。
寺名 | 能福寺(のうふくじ) |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39 MAP |
電話番号 | 078-652-1715 |
アクセス | JR兵庫駅より約900m、徒歩で約15分 |
柳原天神社(布袋)
占いと天候予知の神様 円満福運・大量を意味する神様
菅原道真が太宰府に流される途中に和田岬に立ち寄ったことから「柳原の天神さん」とも呼ばれています。
学問の神様としてもご利益があり、多くの受験生が祈願に訪れます。境内には七福神の石像も設置されていますよ。
祀られている「布袋(ほてい)神」は、中国唐代に実在した高徳の僧で、大きな袋をいつも抱えて喜捨を求め歩いたといわれています。人々の尊敬を集めるとともに、その福々しい容貌から円満福運の神様とされています。
神社名 | 柳原天神社(やなぎはらてんじんじゃ) |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12 MAP |
電話番号 | 078-651-1283 |
アクセス | JR兵庫駅より約500m、徒歩で約6分 |
柳原蛭子神社(蛭子)
航海安全と商売繫盛の神様 正直を表す神様
「柳原のえべっさん」として古くから多くの人々に親しまれる神社です。十日えびすには毎年40万人が訪れます。
かつて西国街道の西の入口だったため、神社の北側には「柳原惣門跡の碑」が残っています。
祀られている「蛭子(えびす)」は、七福神の中で唯一の日本の神様です。商売繁盛の神として名高く、また、手に持つ鯛と釣り竿が表す通り、漁業や海の安全の神様としても信仰されています。
神社名 | 柳原蛭子神社(やなぎはらひるこじんじゃ) |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20 MAP |
電話番号 | 078-651-0183 |
アクセス | JR兵庫駅より約350m、徒歩で約4分 |
福海寺(大黒天)
大地を掌握する農業の神様 財富を表す神様
足利尊氏がひらいた禅宗南禅寺派のお寺です。
法堂には、インドを起源とする全身真っ黒な憤怒相の大黒天像と、打ち出の小槌を携えたにこやかな大黒さまの双方が祀られています。
日本で開運招福の神様として信仰されている「大黒天(だいこくてん)」は、もともと「マハーカーラ」というヒンズー教の神様。手に持つ打ち出の小槌は金銀財宝を分け与えるもので、米俵に乗っていることから食料や台所の神様として崇められています。
寺名 | 福海寺(ふくかいじ) |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10 MAP |
電話番号 | 078-671-6242 |
アクセス | JR兵庫駅より約400m、徒歩で約5分 |
七福神人形
各社寺で各々祀っている、七福神人形(1体200円/税込)が購入できます。
宝船は、「和田神社」でのみ(400円/税込)販売しています。

姫路市の七福神巡りについてご紹介
姫路みたいの日々の更新は、TwitterやFacebookでお知らせしています。Instagramはグルメやファッションをメインで更新しています。チェックしてみてくださいね。