かまぼこ作り体験・ちくわ作り体験に行ってきた【ヤマサ蒲鉾】
かまぼこやちくわは、古くからある日本の伝統食品ですね。
ヤマサ蒲鉾株式会社では、練り製品の作り方を体験できるユニークな教室を開いています。
蒲鉾の材料はスケソウダラ、イトヨリダイ、タイウオ、タチウオなどの白身の魚です。体験教室ではスケソウダラとハモのすり身が用意されていました。
教えてくださる
蒲鉾作り専用の道具は、「付包丁」といいます。かまぼこ職人は、付包丁ひとつで板かまぼこの山形や切り出しかまぼこを作ったり、竹輪を巻いたり、揚げかまぼこを成形したりします。
木場さんを見様見真似でかたち作りに奮闘します。すり身は粘りがあって、山形のとんでもないところについてしまいます。反対に付包丁にへばりついたり、なかなか思いどおりになりません。
木場先生が仕上げたかまぼこ。ぴかぴかで高級感あふれる蒲鉾になりました。
私もようやく完成しました。ほとんど、諦めにもちかい心境ではありますが。
デコレーションすると、ちょっとそれなりに見えます。
姫路みたいのマスコットキャラクター「みたいにゃ」かまぼこにしました。
次はちくわ作りに挑戦にしました。長方形の型でぬいた生地を、竹に巻きつける作業。付包丁で生地をまな板からはがしながら、竹に添わせていきます。芯になる竹は、ゆっくり回して巻き取ります。
木場さんのあざやかな手つきに見とれている場合ではありません。私の番です。かまぼこに比べて意外といい調子にできました。
実際に並べて比べると、やや「あ~ぁ!」とため息がつきたくなる残念感。
専用のバーナーでまわしながら均一に焼き上げます。焼時間は30分。焼きあがるのを待つあいだに、無料の工場見学もできるそうです。
先に蒸していた蒲鉾も出来上がりました。
蒲鉾とちくわ作り体験は、成型から出来上がりまで2時間です。ちくわ作り体験だけの所要時間は40分です。
4月20日(土)から5月6日(月・振休)の間は、特別ちくわ作り体験。「芝桜の小道」おまつりイベント企画のひとつです。おまつり価格で体験できるそうですよ。
芝桜の小道~イベント~
イベントちくわ作り体験を詳しく読む
イベント名 | かまぼこ・ちくわ作り体験 |
---|---|
開催日時 | 通年 9:00~15:00 |
定休日 | 火曜日 年末年始12月29日~1月3日 |
会場 | ヤマサ蒲鉾(株) 夢鮮館地下1階 |
開催場所 | 姫路市夢前町置本327-16 MAP |
体験料 | 1500円 |
お問合せ先 | 079-335-1055 ヤマサ蒲鉾(株)総務部 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 公共交通機関のご利用はこちら |
公式HP | 体験教室ホームページ |
その他 | ご予約、お問合せのさいは「姫路みたい」をみたとお伝えください。 |
偏差値42!