スイカには栄養や効能がいっぱい!おいしいスイカの見分け方もご紹介!

夏の果物の王様「スイカ」。おいしいだけでなく、体が喜ぶような栄養素が含まれていて、美容やダイエットの効果も期待できることをご存じですか?
スイカに含まれる成分や、うれしい効能をご紹介します。おいしいスイカの見分け方もわかりますよ。
スイカに含まれる栄養素
スイカには、リコピン、ビタミンA(Bカロテン)やC、カリウムやカルシウムなどのミネラル類、シトルリンなど、さまざまな栄養素が含まれています。
たとえば、老化の原因となる活性酵素を除去し、シミやシワ予防に役立つ「リコピン」は、トマトと比べても1.5倍! 血糖値を下げる効果や、動脈硬化症を予防してくれる効果も期待できます。
スイカの効果・効能
さまざまな栄養素が含まれたスイカは、夏場の疲労回復に役立ち 、美容やダイエットの効果も期待できます。
一体、どんな効果・効能が期待できるのか? 詳しくご説明します。
疲労回復
スイカには「カリウム」や「シトルリン」といった成分が含まれていて、疲労回復の効果が期待できます。
日本の夏は平均気温が30度以上あり、湿度も高く、ほかの季節よりも体力が奪われやすい環境になります。
果肉の約95%が水分 で、おいしく水分を取りながら栄養も補給できるスイカは、夏にピッタリの食べものなのです。
むくみ改善
「シトルリン」や「カリウム」は、体のむくみの改善にも役立つ成分です。
特に血流の改善や抗酸化作用が期待できるアミノ酸「シトルリン」は、ほかの食品ではほとんど摂取できない貴重な成分です。
スイカには「マンノシダーゼ」という糖質分解酵素も含まれていて、効率的なダイエットを助けてくれるのも、うれしいメリットの1つです。
美肌効果
スイカには、「ビタミンA(Bカロテン)」や「ビタミンC」といった美肌成分も含まれています。
「ビタミンA(Bカロテン)」は、新陳代謝を促し、肌の老化を防止する効果が、「ビタミンC」は、コラーゲン繊維の合成に役立ち、皮膚の弾力性をアップする効果が期待できます。
おいしいスイカの見分け方
おいしいスイカを見分けるためのポイントは、「しま模様」「ツル」「ヘソ」です。カットスイカの場合は「果肉」と「種」をチェック!
それぞれ具体的にわかりやすくご説明します。
しま模様をチェック
おいしいスイカを見分けるには、まず「しま模様」に注目!
しま模様が黒くて濃く、緑との境界がハッキリしているスイカを選びます。しま模様は、まっすぐに近いものより、イナズマのようにギザギザしている方が甘みが強いです。
また、表面を手で撫でたときにデコボコしていることも甘いスイカの特徴です。
ツルの付け根をチェック
完熟したスイカは、ツルの付け根が少しくぼみ、まわりが盛り上がっています。付け根が丸い状態のスイカは、まだ成熟していません。
ツルが付いている場合は、しなびれたり枯れたりしているものではなく、緑色で新鮮なものを選びましょう。
スイカのヘソをチェック
スイカの下側にあるヘソでも、熟しているかどうかを見極めることができます。
未熟な状態だとヘソは小さく、成熟が進むほどヘソが大きくなります。
店頭で並んでいるスイカを選ぶときは、ヘソの大きさを見比べてみましょう。
カットスイカは果肉と種をチェック
「カットスイカ」を購入するときは、果肉が赤く、種が黒いものを選びます。種が白っぽいスイカは未熟で甘くない可能性が高いです。
果肉と皮の間の白い部分の境目がはっきりしているかどうかも、おいしいカットスイカ選びのポイントです。
暑い夏はスイカで乗り越えよう!
おいしいだけでなく、さまざまな栄養を含み、疲労回復、むくみ改善、美肌といった効果が期待できるスイカ。
お腹を冷やさないていどに積極的に食べて、暑い夏を身体にうれしいスイカで乗り越えましょう!