青春グラフィティ!東洋大姫路科学部/プロジェクトTOYO 姫路若菜の栽培研究・缶詰開発

青春グラフィティ!東洋大姫路科学部/プロジェクトTOYO 姫路若菜の栽培研究・缶詰開発
目次

    かつて姫路市内で盛んに栽培されていたという幻の伝統野菜「姫路若菜」。
    寒さに強いことから、昭和30年ごろには冬季の貴重な葉菜として相当量が出回っていたものの、近年はほとんど見かけなくなりました。

    そこで、姫路若菜を地元の人にもっと知ってもらおう! もう一度注目してもらおう! と日々取り組んでいるのが東洋大学附属姫路中学校・高等学校の生徒たちです。


    東洋大学附属姫路中学校・高等学校の科学部の集合写真.jpg

    今回は、栽培と研究に取り組む「科学部」と、商品化に取り組む「プロジェクトTOYO」をリポートします。
    それぞれのメンバーに、活動内容とあわせて心に残るエピソードや将来の夢を語ってもらいました。

    「姫路若菜」とは?

    加工済みC0001.00_19_54_05.静止画008.jpg

    姫路若菜は、昭和20〜30年ごろ姫路市内で盛んに栽培されていたアブラナ科の植物。 寒さに強く、露地栽培でも凍害を受けにくいことから、冬場の貴重な野菜として重宝されました。 ビニールハウス栽培が一般化した現在では、生産農家が激減し「幻の伝統野菜」といわれることも。 くせがなく加熱しても甘みが残る風味で、おひたしや炒め物などさまざまな料理に活用できます。

    姫路若菜の栽培と研究をする科学部にインタビュー

    科学部は、中学生が13人、高校生が7人、計20人で活動中。部員を代表して高校1年生の村瀬弘志(むらせひろし)さんと萩原琢登(はぎわらたくと)さんが、インタビューに応じてくれました。

    東洋大姫路高校の科学部員男子2名と顧問の写真.jpg

    そもそも姫路若菜を研究テーマに取り上げ始めたのは、野菜の不作が続いて価格が高騰していた3年ほど前。
    植物工場での野菜作りを考えていた顧問の山中直樹教諭が「せっかくなら地域に根ざした野菜を栽培しよう」と姫路の伝統野菜である姫路若菜を探し出したのが発端だったそうです。

    Q. お二人が入部したきっかけは何だったのでしょう?

    村瀬さん:もともと生物が好きで、書写川の水質調査が楽しそうだなと思って入部しました。

    萩原さん:生物って、未だに謎の多いものがたくさんあるじゃないですか。そういうのを調べてみたいなと。

    Q. 姫路若菜の栽培や研究で苦労したことや成功のエピソードを教えてください。

    村瀬さん:僕は「成分斑」で、姫路若菜の成分を研究しています。インキュベーターという栽培環境をコントロールできる機械を使って、温度の違いでどう成分が変わるのか、他の野菜と比べてどうかを調べるのですが、条件を細かく設定して調べるのが難しかったです。でも、実験によって、5℃の環境で育てた姫路若菜が、抗酸化作用が一番高いことと、糖度は12度もあることがわかりました!

    萩原さん:自分は、姫路若菜がどこから来たのか、誰がこの地に広めたのか、そういったことを調べる「来歴斑」で活動していますが、詳しい文献が無くて困りました。たまたま姫路若菜の種を扱う会社(山陽種苗株式会社)の研究農場が近くにあったので、そこで教えてもらったところ、もともとは中国から渡ってきたものではないかと。ただ、その先のことがわからないので、それを調べるのが今後のテーマです。

    東洋大学附属姫路中学校

    姫路市の中高一貫校。子どもが「伸びる環境」とは?

    姫路若菜の研究をしている女生徒の写真.jpg

    科学部には、「来歴斑」「成分斑」のほか育成を受けもつ「栽培斑」も。

    抗酸化作用をはじめ成分的にもベストな姫路若菜が育つのは冬場の露地栽培ですが、今年はせっかく作った畑を野生の鹿に荒らされ、姫路若菜は全滅してしまったそう。現在、3斑とは別に「鹿対策チーム」を作り、来年度に備えているとのことでした。

    Q. これから科学部でやりたいこと、また、将来の夢を聞かせてください。

    村瀬さん:水質調査では外来種の利点を探る研究もしてみたい。卒業後は文系に進むつもりですが、科学部の経験を生かして、理系の人が発明したものを文系の立場から人の役に立つようにする仕事がしたいですね。

    萩原さん:池の水質調査もやってみたい。川とは違う生態系があると思うので、それが楽しみです。来歴斑にいるのは、歴史が好きだから。なので、将来は歴史の先生になりたいと思っています。

    高校生が地元食材の缶詰を開発!プロジェクトTOYO

    プロジェクトTOYOのメンバーは、全員が高校一年生。姫路若菜をはじめとする地元の食材や資源を使った地域おこしを目指して発足しました。

    現在は有志の集まりとして活動していますが、今春から正式な部となるそう。

    取材に訪れた日は、姫路若菜のほか、大根の新品種「サラホワイト」の缶詰を使った料理を並べて6人のメンバーが歓迎してくれました。

    加工済65-2.01_47_53_09.静止画026のコピー.jpg

    Q. こちらが商品化されたという姫路若菜の缶詰ですね。

    「姫路若菜と舌平目のホワイトソース煮」は洋風なので、パスタとも相性がいいんです。「姫路若菜と雪乃豚の甘辛煮」は、それだけでもおかずになりますが、混ぜ込みご飯にするのもおすすめです。
    畑で姫路若菜を育てるのは大変でしたが、成長を見守るのはとても楽しかった。苦労した分、収穫する時は感動しました。

    Q. 姫路若菜は生で食べてもおいしいと聞きました。なぜ缶詰にしようと?

    たくさんの人に知ってもらったり、食べてもらったりするには、長期保存ができる缶詰が一番だと思ったからです。
    商品化するにあたっては、地元の食品メーカーさんにも協力していただいたのですが、なかなか「これだ!」と思うものができませんでした。鶏肉を使ってみたり、味付けを変えたりして何回も試作を繰り返しました。

    Q. これからのプロジェクトTOYOの活動について教えてください。

    姫路若菜はもちろんですが、いろいろな地元の野菜を使った商品を流通させて、もっとたくさんの方に知ってもらいたいです。
    実は今、鹿肉の非常食作りにも取り組んでいます。畑を荒らす鹿は、農家にとっては害獣ですが、何か人のために役立てることはできないかと。実際に鹿の解体作業にも参加しました。その時に命の有難みを実感して、鹿肉を災害時の備蓄食・非常食にすることを思い立ったんです。

    Q. 最後に、お一人ずつ将来の夢を聞かせてください。

    「進路はまだ決めていませんが、プロジェクトTOYOで学んだことを活かしたいと思います」
    「プロジェクトTOYOでは多くの方に助けてもらったので、僕も将来は人の役に立ちたいです」
    「アイディアを商品化するのは苦労したけど、とても楽しかったので、そういう仕事に就くのも面白いなと思いました」
    「これまでいろいろな人と繋がりが持てました。将来はたくさんの人と交流できて、人々の幸せに寄り添える職業に就きたい」
    「将来の夢はまだないのですが、多くの人と幅広い関係を築いて、社会の役に立ちたいです」 「ここではみんなで助け合って活動してきました。人を助ける仕事ということで、将来は消防士を目指しています」

    姫路若菜パスタ.jpg

    姫路若菜缶詰.jpg

    おすすめ缶詰特集

    兵庫のご当地缶詰 開発された缶詰もご紹介

    学校名 東洋大学附属姫路中学校 / 東洋大学附属姫路高等学校
    住所 兵庫県姫路市書写1699 MAP
    電話番号 079-266-2626
    HP 東洋大学附属姫路中学校【公式】 / 東洋大学附属姫路高等学校【公式】
    その他 お問い合わせの際は「姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。

    姫路みたいの日々の更新は、TwitterFacebookでお知らせしています。Instagramはグルメやファッションをメインで更新しています。チェックしてみてくださいね。

    2020年4月 1日時点での情報です。
    この記事は面白かったですか? (評価ボタンをクリックするとポイントがたまります。※要ログイン)
    みたいにゃ よかった顔
    よかった
    80%
    1
    みたいにゃ ふつう顔
    ふつう
    1%
    1
    みたいにゃ いまいち顔
    いまいち
    2%
    1