「人間将棋 姫路の陣」が姫路城近くで開催!詳細とスケジュールを紹介

2019年11月2日(土)・3日(日)、姫路城三の丸広場で「人間将棋姫路の陣」が開催されます。イベントの詳細や、子どもを対象にした将棋教室などについてご紹介します!

姫路駅で買える!絶対喜ばれる姫路ならではの銘菓12選
「人間将棋 姫路の陣」とは
人間将棋とは、人間を駒に見立てて対局する将棋のこと。その歴史は戦国時代まで遡り、関白・秀吉が伏見城で、腰元たちを将棋駒として試合を楽しんだことから始まります。
「人間将棋・姫路の陣」は、甲冑などの衣装を身にまとった人間を駒に見立てて大型将棋盤上に配し、プロ棋士が指揮を執って対局をするイベントです。昨年に引き続き、5回目の開催。
令和元年(2019年)は、11月2日(土)と3日(日)に行われます。会場は姫路城の三の丸広場(雨天時は白鷺小中学校・小学部体育館)です。
将棋盤の大きさは、縦約18メートル×横約18メートル。プロ棋士は大型将棋盤両側の特設櫓から指揮を行います。
対局の様子を棋士が解説する「大盤解説」や、盤面を上から撮影したものを投影するモニターがあり、来場者が大型将棋の醍醐味を感じられるよう工夫されています。
その他、プロ棋士を講師に迎える「子ども将棋教室」や、中学生以下の級位者を対象にした「子ども将棋大会」も開催。いずれも事前申し込みが必要です。また、棋士による「詰将棋クイズ」では、正解者に抽選でプレゼントが用意されています。
人間将棋の対局の他、トークショーや、黒田官兵衛をはじめとした姫路ゆかりの戦国武将が登場する寸劇も繰り広げられます。歴史が好きな方には、心揺さぶられる展開が待ち受けていることでしょう。
子どもから大人まで楽しめる催しが盛りだくさんの一日。歴史や将棋が好きな方、姫路城下ならではの風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。
雨天時はイベントの時間や内容が変更になる場合があります。詳しくは姫路市のホームページでご確認ください。

目的別・公営駐車場のまとめはこちら
イベントスケジュール
令和元年11月2日(土)
10:00 オープニングセレモニー
10:30 変則ルール対局「影武者将棋 姫路の陣」、子ども将棋大会※1
12:00 人間将棋(石本さくら【女流初段】対 脇田菜々子【女流1級】)
14:00 詰将棋クイズ正解発表・解説&プレゼント当選者発表
14:45 指導対局
16:00 イベント終了
令和元年11月3日(日)
10:00 オープニング
10:10 ゲストトークショー
10:30 ゲスト対局(斎藤慎太郎【七段】対 山本耕史さん)、子ども将棋教室※1
12:00 人間将棋(杉本昌隆【八段】対 大石直嗣【七段】)
14:00 詰将棋クイズ正解発表・解説&プレゼント当選者発表
14:45 指導対局
16:00 イベント終了
※1 事前申し込みが必要です。(10月16日(水)締め切り)
※新しい情報が入り次第更新します。詳しくは申し込みページの応募要項をご覧ください。
出演棋士、特別ゲスト
令和元年11月2日(土)
井上 慶太【九段】兵庫県
北浜 健介【八段】神奈川県
山崎 隆之【八段】広島県
若松 政和【八段】兵庫県
石本 さくら【女流初段】大阪府
脇田 菜々子【女流1級】愛知県
令和元年11月3日(日)
脇 謙二【八段】大阪府
杉本 昌隆【八段】愛知県
大石 直嗣【七段】大阪府
斎藤慎太郎【七段】奈良県
神吉 宏充【七段】兵庫県
室田 伊緒【女流二段】愛知県
特別ゲスト
山本 耕史さん(11月3日(日)のみ)

姫路城だけじゃもったいない!徒歩圏内の観光名所をご紹介
イベント詳細まとめ
イベント名 | 人間将棋 姫路の陣 |
---|---|
日時 | 2019年11月2日(土)、11月3日(日)10:00~16:00 |
会場 | 姫路城三の丸広場 |
住所 | 兵庫県姫路市本町68 MAP |
主催 | 姫路市 |
入場料 | 無料 |
お問合せ先 | 079-287-3652(姫路市観光振興課) |
駐車場 | 無 |
アクセス | JR姫路駅、山陽電車姫路駅、神姫バス姫路駅バスターミナルから徒歩約20分 |
公式HP | 姫路市役所「人間将棋 姫路の陣」ページ |
その他 | 雨天時は白鷺小中学校(小学部体育館)MAPで開催 |

知りたい情報が盛りだくさん!