【兵庫】姫路城だけじゃもったいない!姫路城から歩いて行ける周辺の観光スポット5選

世界遺産姫路城に観光で訪れる方はとても多いですが、姫路城観光の後は、そのまま姫路駅に向かう方の多いこと。もったいなさすぎます。せっかく姫路市を訪れたなら、もっと楽しみませんか? お城から徒歩で行ける観光スポットを5つご紹介します。
今回紹介する観光スポットの出発地点が「姫路城

姫路城周辺の駐車場情報
車でお越しの方はこちらをチェック!姫路城周辺の公営駐車場
姫路市立動物園
姫路城から徒歩数分......というよりも、姫路城の中にある動物園です。「大手門」からの徒歩の距離を示すと約2分。天守閣と動物園の入口を一緒に撮影できるほどの近さです。
カバ、シマウマ、キリンなどの大型ほ乳類、リスザルやレッサーパンダといった愛らしい小動物など、100種400点の動物を見ることができます。写真は姫路動物園のシンボル的存在、ゾウの「姫子」です。
午前と午後に1回ずつ行われるふれあいタイムでは、モルモットやヒツジなどの動物たちと触れあえます。また、飼育員から説明を受けることもできます。
【イベント情報】
2019年9月23日(月・祝)には「動物愛護フェスティバル」が開催されます。普段は行わない動物のショーや、写生、標語のコンクール作品の発表などが行われます。この日は入場料が無料になるので、ぜひ訪れてみてください。
施設名 | 姫路市立動物園(ひめじしりつどうぶつえん) |
---|---|
住所 | 兵庫県姫路市本町68 MAP |
休園日 | 12月29日~1月1日 |
入場料 | 大人200円、子ども(5歳~中学3年まで)30円 |
電話番号 | 079-284-3636 |
開園時間 | 9:00~17:00(入園は16:30まで) |
駐車場 | 無 |
HP | 姫路市HP「姫路市立動物園」 |
その他 | お問合せの際は「姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
大手門を出て西に徒歩6分ほど、姫路城の西隣に位置する「
春は桜や藤、夏は萩、秋は紅葉、冬はさざんかや梅といった植物に囲まれ、四季の情景を愛でることができる日本庭園です。フォトコンテストが開催される、写真映えする場所でもあります。
「
【イベント情報】
「2019好古園フォトコンテスト」が開催されます。締め切りは2019年12月20日(金)必着。応募要領や詳細については好古園までお問合わせください。
施設名 | 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園(ひめじじょうにしおやしきあとていえんこうこえん) |
---|---|
住所 | 兵庫県姫路市本町68 MAP |
休園日 | 12月29日・30日 |
入場料 | 大人300円、小人(小学生~高校生)150円 ※2019年10月1日より、大人310円に改定予定。 |
電話番号 | 079-289-4120 |
開園時間 | 4月27日~8月31日 9:00~18:00(入園は17:30まで)、9月1日~翌年4月26日 9:00~17:00(入園は16:30まで) |
駐車場 | 無 |
HP | 公式ホームページ |
その他 | お問合せの際は「姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
姫路文学館
好古園よりもさらに西、大手門から徒歩で約14分の場所にあるのが「姫路文学館」です。天守閣の見え方がちょっと小さくなりましたね。姫路だけでなく播磨にゆかりのある作家や学者たちの資料の収集や調査・研究などを行うほか、文学活動の拠点として開館しました。設計者は、世界的建築家の安藤忠雄氏です。
展示施設は北館と南館で構成されていて、入場無料の南館には『竜馬がゆく』や『坂の上の雲』などの作家として知られる司馬遼太郎の「司馬遼太郎記念室」があります。中央に設けられた本棚は、安藤氏が司馬遼太郎の精神世界をイメージして設計したものなんだとか。
「司馬遼太郎って姫路と関係があるの?」と思った方が多いかもしれませんが、歴史小説『播磨灘物語』は黒田官兵衛の生涯を描いた作品。また祖父の福田惣八氏が姫路市出身ということで、姫路にゆかりのある方なのです。
北館にある「姫路城歴史ものがたり回廊」では、姫路文学館オリジナルのアニメ、落語、時代劇など、多彩な手法を取り入れた10本の映像作品で、姫路城と姫山の歴史や伝説を時代順の26本のテーマに沿って紹介しています。
「姫路城歴史ものがたり回廊」の奥には、播磨にゆかりのある作家、学者、落語家、俳人、芸術家たちの人となりや作品の魅力を展示する「ことばの森展示室」があります。タッチパネルに現れるキーワードに触れることで、作品のワンフレーズや珠玉の言葉を見ることができます。あなたの心に響く一言に出会えるかも。
【イベント情報】
2019年9月14日(土)~11月4日(月・祝)、姫路市立美術館との合同で「生誕120年 文豪川端康成と美のコレクション展」を開催します。詳しくは姫路文学館までお問い合わせください。
施設名 | 姫路文学館(ひめじぶんがくかん) |
---|---|
住所 | 兵庫県姫路市山野井町84 MAP |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、祝翌日 |
入場料 | 一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円 |
電話番号 | 079-293-8228 |
開園時間 | [南館]9:00~17:00(入館は16:30まで)、[北館]10:00~17:00(入館は16:30まで) |
駐車場 | 有(無料) |
HP | 公式ホームページ |
その他 | お問合せの際は「姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
姫路市立美術館
大手門より北東方向に徒歩約8分。姫路市立美術館が見えてきます。姫路市立動物園の入口を右手に、北に進んでいくと最短コースで歩けます。建物全体が歴史を感じる赤レンガ造りですが、古くは日本陸軍の施設として、戦後は姫路市役所として使われていた建物です。2003年に国の登録有形文化財に認定されています。
郷土にゆかりのある美術をはじめ、国内外の近現代美術作品を中心に収集しています。絵画、彫刻、写真、工芸など、約3700点の作品を所蔵していて、その一部を「コレクションギャラリー」で無料展示しています。
常設の「國富奎三コレクション室」では、市内の國富奎三氏のコレクションから寄贈された、フランス近代美術の名品を展示しています。
一番奥にある企画展示室は、年4回程度の周期で展示内容が変わります。取材に伺ったときは「奇跡の芸術都市 バルセロナ展」を開催していました。(会期は2019年6月29日(土)から9月1日(日)まで)
【イベント情報】
2019年9月14日(土)~11月4日(月・祝)、姫路文学館との合同イベント「生誕120年 文豪川端康成と美のコレクション展」を開催します。詳しくは姫路市立美術館までお問い合わせください。
施設名 | 姫路市立美術館(ひめじしりつびじゅつかん) |
---|---|
住所 | 兵庫県姫路市本町68-25 MAP |
休館日 | 月曜日(祝日は開館)、年末年始 |
入場料 | [常設展]一般200円、高校・大学生150円、小・中学100円 ※企画展観覧料は企画内容により異なります。姫路市立美術館にお問い合わせください。 |
電話番号 | 079-222-2288 |
開園時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
駐車場 | 無 |
HP | 公式ホームページ |
その他 | お問合せの際は「姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
兵庫県立歴史博物館
姫路城の北側に位置し、大手門から徒歩11分くらいにあるのが「兵庫県立歴史博物館」です。姫路市立美術館からは北西に位置します。姫路城の別名である「白鷺城」をイメージした石垣の壁が特徴的です。
1Fの無料スペースにある「みんなの家」と名付けられた昔の民家風のスペースでは、十二単や鎧かぶとの着付けなどが体験できます。1日3回、抽選で各1名が参加できます。お子さまだけでなく大人でもOK!
さらに、大型スクリーンで3D映像を見ることができる「バーチャル歴史工房」も無料スペースに。姫路城と城下町の様子を臨場感たっぷりで楽しめます。
「姫路城と城下町」の展示では、姫路城大天守
また、約11万点にも及ぶ館蔵の児童文化史資料「入江コレクション」の一部が展示され、大正や昭和の玩具がところ狭しと並んでいます。お子さまには新鮮で、その世代の方には懐かしい!
【イベント情報】
2019年10月5日(土)~11月24日(日)まで、特別展「お城ができる前の姫路」が開催されます。詳しくは兵庫県立歴史博物館にお問い合わせください。
施設名 | 兵庫県立歴史博物館(ひょうごけんりつれきしはくぶつかん) |
---|---|
住所 | 兵庫県姫路市本町68 MAP |
休館日 | 月曜日(祝日、休日の場合は開館。翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)、その他臨時休館あり ※2019年は12月9日(月)~12月16日(月)が臨時休館。 |
入場料 | [常設展]一般200円、大学生150円、高校生以下無料 ※特別展・特別企画展の際は、観覧料が変更となります。兵庫県立歴史博物館にお問合わせください。 |
電話番号 | 079-288-9011 |
開園時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
駐車場 | 無 |
HP | 公式ホームページ |
その他 | お問合せの際は「姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |