【2019年情報あり】2018 年播州秋祭りスケジュールまとめ

全国的にも有名な秋祭りのひとつ「播州秋祭り」。
お祭りの日程をわかりやすい一覧表にまとめてご紹介します。【随時更新】

全国的にも有名な播州の秋祭り。各祭りの見どころ・開催日程をご紹介します
播州秋祭り
兵庫県・播磨地域の秋祭りは、歴史ある豪華絢爛な屋台と各地域独特の掛け声が魅力です。
力みなぎる氏子たちの迫力も見ごたえの一つ。
祭り一色に染まる播州の秋を、ぜひ訪ねてみてください。

ワッフルが好きな方にはこちらもおすすめ!
主な播州秋祭り見どころ
・浜の宮天満宮
姫路市重要無形文化財に指定されている台場差しは必見。「サイテバチョーサー」の力強い掛け声も祭りを盛り上げる。
・恵美酒宮天満神社
恵美酒宮の見どころはなんといっても「台場練り」!雄々しき掛け声と共に頭上に上げられる屋台は宙にも浮いてみえる。
・曽根天満宮
迫力満点の「布団屋台」は曽根天満宮の最大の見どころだ。総重量2トンあまりの屋台が練り合わせる光景は多くの観光客を魅了する。
・松原八幡神社
一生に一度は見たいと言われる「灘のけんか祭り」。神輿を激しくぶつけ合うことからその名がついた。一番の見どころは御旅山練り場(本宮)の練り合わせだ。
・魚吹八幡神社
播磨地域の秋祭りでは最大の18台の屋台が揃う。各地区の氏子が「高張り提灯」を持ち、激しくたたきあい、ぶつけ合う。青竹の独特の割れる音も聴きたい。
・大塩天満宮
鎌倉時代から受け継がれている「大塩の獅子舞」。豪華な屋台の練り合わせ、優美な獅子舞は見るものを魅了する。
・荒川神社
「灘は男祭り、荒川は女祭り」と呼ばれる通称「小芋まつり」。屋台が急な坂を上り下りする姿、限られた場所での練り合わせは、押さえておきたいポイントだ。
・富嶋神社
堂々たる屋台練りで有名な「富嶋神社秋祭り」。中でも露払いの役割を果たす獅子舞の舞は圧巻である。
2018年播州秋祭り日程一覧
播州秋祭り日程一覧 | |||
---|---|---|---|
日程 | 地域 | 開催場所 | 呼び名 |
10月8日(月・祝)・9日(火) | 姫路市飾磨区 | 浜の宮天満宮 | 台場差し |
10月8日(月・祝)・9日(火) | 姫路市飾磨区 | 恵美酒宮天満神社 | 秋季例祭台場練り |
10月10日(水)・11日(木) | 高砂市高砂町 | 高砂神社 | ー |
10月10日(水)・11日(木)・12日(金) | 神戸市垂水区 | 海神社 | ー |
10月13日(土)・14日(日) | 高砂市曽根 | 曽根天満宮 | 秋季例大祭 |
10月14日(日)・15日(月) | 姫路市大塩町 | 大塩天満宮 | 大塩の獅子舞 |
10月14日(日)・15日(月) | 姫路市白浜町 | 松原八幡神社 | 灘のけんか祭り |
10月17日(水)・18日(木) | 姫路市飾磨区 | 英賀神社 | 秋季例大祭 |
10月20日(土)・21日(日) | 姫路市井ノ口 | 荒川神社 | 小芋まつり |
10月20日(土)・21日(日) | たつの市御津町 | 富嶋神社 | 秋季例祭 |
10月20日(土)・21日(日) | 明石市二見町 | 御厨神社 | ー |
10月21日(日)・22日(月) | 姫路市網干区 | 魚吹八幡神社 | ちょうちん祭り |
10月27日(土)・28日(日) | 明石市魚住町 | 魚住 住吉神社 | ー |
※2018年10月10日時点の情報です。荒天等で日程変更の可能性があります。

ワッフルが好きな方にはこちらもおすすめ!
写真:浜の宮天満宮 2017年撮影
写真:松原八幡神社 2012年撮影 野村正志氏提供
写真:大塩天満宮 2012年撮影 野村正志氏提供
写真:魚吹八幡神社 2016年撮影
写真:荒川神社 2016年撮影
写真:魚吹八幡神社 2016年撮影
写真:浜の宮天満宮 2018年撮影
写真:高岡神社・高岳神社 2018年撮影
写真:荒川神社 2018年撮影
写真:魚吹八幡神社 2018年撮影
【覚えておきたい秋祭り用語】
・屋台ー 煌びやかに飾り付けられた太鼓台に太鼓を載せ担ぐもの。

ワッフルが好きな方にはこちらもおすすめ!
【耳より情報】「灘のけんか祭り14日(日)・15日(月)」開催日には山陽電車白浜の宮駅に直通特急が臨時停車します。