ベートーヴェン第九初演100周年!姫路第九合唱団【2018】募集のお知らせ

ベートヴェン交響曲第九番が、日本で始めて上演されたのは1918年。時は第一次世界大戦の最中でした。
徳島県板野郡板東町(現在の鳴門市大麻)に収容されていたドイツ人捕虜が編成したオーケストラによるものです。
今年2018年は、初演よりちょうど100年目にあたります。
100周年というアニバーサリー・イヤーに、第九合唱に参加しませんか?
1918年ベートヴェン交響曲第九番初演の様子 鳴門市ドイツ館蔵
参加条件
Q.未経験でも参加できますか?
A. 歌う情熱を持つ方なら、小学生から参加できます。
現在の団員は、小学2年生から104歳まで幅広い年齢の方がいらっしゃいます。
合唱が始めての方も大歓迎です。スタートから8月末までは、基本やパート別に練習しますので、初心者でも心配は不要です。
公演の成功は団結力が欠かせません。チケットの広報活動にも前向きに取組める方を求めています。
入団説明会について
Q. 入団説明会はありますか?
A. 7月8日(日)14時30分から16時30分まで、花の北市民広場 中ホールで説明会を開催します。
不安に思うことや疑問に感じることを解決してください。
説明会に参加したからといって、入団を強制されることはいっさいありません。
7月20日(金)の結団式をもって、2018年姫路第九合唱団は発足しますが、8月末まで入団を受け付けています。
イベント名 | 入団説明会 |
---|---|
日時 | 7月8日(日)14:30~16:30 |
会場 | 花の北市民広場 |
開催場所 | 姫路市増位新町2丁目12 MAP |
駐車場 | 有(無料)※台数に限りがあります |
アクセス | JR播但線野里駅1分。神姫バス姫路北口7番乗場61、62、64系か14番乗場75系「野里駅前」下車。 |
練習日程
Q. 練習日程を教えてください。
A. 練習日は毎週金曜日、練習会場は姫路カトリック教会ザビエル館になります。
昼の部14時から16時、夜の部18時45分から20時45分。家庭や仕事の都合に合わせて参加できます。
7月20日(金)18時45分からザビエル館で結団式を行います。
主催者姫路労音・姫路第九合唱団運営委員会のあいさつに続き、合唱顧問の坂下功一、合唱指導に当たられる井上敏典、土田景介、練習ピアニストの丸山聡美、吉谷麻里、各先生方の紹介、団員の紹介があります。
休憩をはさんで、この日から練習はスタートします。終了は20時45分を予定しています。
練習日程 | 毎週金曜日 昼の部 14:00~16:00 夜の部 18:45~20:45 |
---|---|
会場 | 姫路カトリック教会 |
開催場所 | 姫路市本町68 MAP |
アクセス | JR・山陽姫路駅から徒歩15分。神姫バス姫路北口7番乗場[61][62][64][81][82][84][86]系か8番乗場[3][4][5]系「姫山公園南」バス停下車すぐ。 |
駐車場 | 有(無料) |
合唱団費について
Q. 参加するのに必要な費用はいくらですか?
A. 一般は11000円、高校生以下は8000円をご用意ください。
家族で参加される場合など一括支払いがご負担になるケースは、分割も可能です。
団費のほかに、楽譜代や練習用CD代などは個人の負担になります。
2018年第九公演日程
Q. 2018年第九の公演企画は決まっていますか?
A. 今年の公演日は、12月16日(日)です。
会場は、恒例となりました姫路市文化センター。
姫路市最大のホールで、立見席も含めると2000人の収容が可能です。
指揮に曽我大介をお迎えし、共演は関西フィルハーモニー管弦楽団。
ソリストには、ソプラノ北井春花、メゾソプラノ谷田奈央、テノール土田景介、バリトン池内響を予定しています。(敬称略)
問合せ先・入団申込先
43回の公演を重ねてきた歴史ある姫路第九合唱団に入団するチャンスかもしれません。
興味のある方は下記連絡先に問い合わせて見ましょう。
お問い合わせ先 | 2018姫路第九合唱団運営委員会(姫路労音内) |
---|---|
住所 | 兵庫県姫路市北条口3-5みどりビル1F MAP |
電話番号 | 079-288-6600 |
HP | 公式ホームページ |
→2017年姫路第九合唱団インタビュー記事を読んでみる
→姫路労音合唱団インタビューVol.1を参考にする
→姫路労音合唱団インタビューVol.2も続けて読む