なぜ「揖保乃糸という会社はないの?」全国で愛される素麺とは 帯色の秘密も

そうめんの代名詞「播州手延素麺揖保乃糸」。テレビCMでお馴染みの「そうめんやっぱり揖保乃糸♪」というメロディを聞いたことはありませんか?
おそらく、播州の場所を知らなくても、揖保乃糸は知っているという人は多いはず。そんな揖保乃糸の歴史や商品の特長、商品ラインアップをご紹介します。
「揖保乃糸」という会社がない理由
実は、揖保乃糸というのはそうめんの商標で、1社で作っている商品のことではありません。
兵庫県内を流れる揖保川の周囲にある約410軒の生産者(令和2年8月現在)が、商品ラインアップに合わせた規格のそうめんを生産しています。
揖保乃糸は、兵庫県手延素麺協同組合の検査指導員による厳しい検査に合格したそうめんだけが名乗ることが許された、信頼の証なのです。
揖保乃糸の歴史
播磨エリアでのそうめんの歴史は非常に古く、600年以上前にさかのぼります。
揖保郡太子町にある斑鳩寺(いかるがでら)の古文書「鵤庄引付(いかるがのしょうひきつけ/1418年)」。この中に『サウメン』という記述が出てきます。
これが播磨エリアでもっとも古いそうめんに関する文献なのだそう。はるか昔からこの地でそうめんを食べていたことがわかりますね。
また、そうめんが本格的に作られるようになったのは江戸時代。当時の龍野藩が許可業種として奨励したことが始まりと言われています。
そうめんの歴史については、後述する「揖保乃糸資料館 そうめんの里(以下:そうめんの里)」に出かけると詳しく知ることができますよ。
揖保乃糸の特長
揖保乃糸は、毎年10月~翌4月の寒い時期にのみ製造されます。
まず小麦粉と食塩水をこね合わせ、麺生地にします。その後、数本をねじり合わせて1本にし、それをさらに数本合わせて1本にする作業を熟成とともに繰り返し、だんだんと細くしていきます。
さらに熟成が進んだところで、麺をねじりながら2本の管に8の字になるよう掛け、少しずつ上下に引っ張ることで細長い麺に仕上げます。
麺生地の熟成のほか、ねじりながら伸ばしたり8の字に掛けて引っ張ったりすることで、麺に独特のコシを与えているのだそう。
伸ばした麺は、麺の水分が約12%になるまで乾燥させたのち、19cmの長さにカットされ、50gごとの束にまとめられます。
なお、写真の「小分け作業」の実演は「そうめんの里」にて、平日、土日祝とも11:00〜15:00の各正時に行っています。ぜひ見に行ってみてくださいね。
※コロナ禍により、当面の間休止中となっています。
揖保乃糸のラインアップ
揖保乃糸のそうめんには、使用する小麦、麺の太さ、製造時期などによっていくつかの種類に分けられます。違いは、麺を束ねる帯で判断できますよ。
●三神(さんしん)
麺の太さ=0.55〜0.6mm/1束約550本
組合が選抜指定した数軒の熟練製造者のみに作ることが許された、揖保乃糸の最高級品。帯の色は黒。製造量は揖保乃糸全体のごく僅かという超希少品です。
●特級
麺の太さ=0.65〜0.7mm/1束約480本
揖保乃糸の「黒帯」といえば、贈答品の代名詞。組合が選抜した熟練の製造者が、上質の小麦粉を使用して作りあげる名品です。
●縒(より)つむぎ
麺の太さ=0.7〜0.8mm/1束約400本
厳選した国内産小麦のみを使用して作られた揖保乃糸。帯は紫色。もちもちとした食感と小麦本来の香りが味わえるそうめんです。
●播州小麦
麺の太さ=0.9〜1.1mm/1束約300本
兵庫県産の小麦「ふくほのか」と「ゆめちから」を使用して作られたそうめん。帯は緑色。それぞれの小麦が持つ旨みや粘り、弾力を引き出しています。
●熟成麺
麺の太さ=0.7〜0.9mm/1束約400本
厚生労働省認定の国家資格である「製麺技能士」をもった製造者が作るそうめん。帯は金色。組合の専用倉庫にて、製造後1年間かけて熟成させた逸品です。
●上級
麺の太さ=0.7〜0.9mm/1束約400本
揖保乃糸の全生産量のうち約80%を占める、メインとなる商品です。赤い帯が特徴。6束入りのパックは、どの地域にお住まいの方も見たことがあるのではないでしょうか。
●太づくり
麺の太さ=1.1〜1.5mm/1束約270本
北海道産の小麦「きたほなみ」を使用し、少し太めに仕上げた揖保乃糸。帯は紫色。よりもちもちした食感と心地よい歯切れが楽しめます。
●ひね
完成した揖保乃糸を、組合の専用倉庫にて1年間かけて熟成させたものを「ひね」と呼びます。さらにコシが強くなり、舌さわりがさらに良くなると言われています。

包丁いらず混ぜるだけ!おすすめのアレンジレシピを公開
※新型コロナウイルスの影響により、各店舗が臨時休業・時短営業をしている可能性があります。来店前には、それぞれの店舗にご確認ください。
揖保乃糸資料館「そうめんの里」
そうめんの伝統や歴史を見ることができる
そうめんに関する歴史的な資料や、そうめんの作られる工程、揖保乃糸に関するさまざまな豆知識などを学べる資料館が「そうめんの里」です。
1階のエントランスや実演コーナーは無料で見学可能。また、売店でのお買いものやレストランでお食事も楽しめますので、気軽に足をお運びください。
大人300円(税込)
中学生・高校生200円(税込)
子ども100円(税込)
3歳以下無料
2階は有料エリアとなっており、展示や資料のほか、シアターや加工場の見学もできます。
店名 | 揖保乃糸資料館 そうめんの里 |
---|---|
住所 | 兵庫県たつの市神岡町奥村56 MAP |
定休日 | 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末・年始 |
電話番号 | 0791-65-9000 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | JR東觜崎駅から徒歩15分 |
HP | そうめんの里【公式】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
レストラン「庵(いおり)」
メニューは、冷やしそうめんやにゅうめんといったオーソドックスなものはもちろん、揚げ麺やそうめんチャンプル、セットメニューもあります。そうめんの魅力をたっぷり堪能できるレストランです。
そうめんの里の中にあるレストランですが、営業時間が異なり11:00〜21:00(L.O.20:00)となります。
鯛そうめん1,320円(税込)
今回ご紹介するメニューは、「鯛そうめん」。龍野地方で結婚式の祝宴の最後に出されるという「鯛めん」をアレンジしたメニューです。
まずはにゅうめんをそのまま食べ、次に鯛の身をほぐし麺と身を一緒に食べ、最後は鯛の煮汁をにゅうめんに加えて食べるという、3回の味変がクセになるごちそうです。
企業情報まとめ
組合名 | 兵庫県手延素麺協同組合 |
---|---|
住所 | 兵庫県たつの市龍野町富永219-2 MAP |
電話番号 | 0791-62-0826 |
HP | 揖保乃糸【公式】 |

【たつの市】ほかのはりまの企業記事を読む
姫路みたいの日々の更新は、TwitterやFacebookでお知らせしています。Instagramはグルメやファッションをメインで更新しています。チェックしてみてくださいね。