実は兵庫発!しょうゆ/うどんスープで有名な「ヒガシマル」商品紹介や簡単レシピ

こんなコミカルな歌が流れるCMをご覧になったことはありませんか?
このCMの「うどんスープ」、そしてうどんスープのベースとなっている「うすくちしょうゆ」は、実は兵庫県たつの市が発祥なのです。
製造販売元であるヒガシマル醬油株式会社(以下、ヒガシマル醬油)にお邪魔して、おいしさの秘密に迫りました。
うすくちしょうゆの歴史は400年超え!資料館
ヒガシマル醬油株式会社はとっても長い歴史をもつ会社です。創業は1580年頃の安土桃山時代。当時はうすくちしょうゆという呼び名はなく江戸時代後期から「うすしょうゆ」や「たつのしょうゆ」と呼ばれ、京都や大阪を中心に関西のお料理屋さんに出荷していたそうです。
そんな長い歴史を感じられるのが、たつの市にある「うすくち龍野醬油資料館」。ヒガシマル醬油の前身の1つ「菊一醤油造合資会社」本社社屋をそのままに、昔ながらのしょうゆ造りに使用していた道具や資料を展示しています。
入館料はなんと10円! お子さまとのお出かけにもピッタリです。
※現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館中。
施設名 | うすくち龍野醤油資料館 |
---|---|
住所 | 兵庫県たつの市龍野町大手54-1 MAP |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌火曜日) |
電話番号 | 0791-63-4573 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館受付は16:30まで) |
駐車場 | 有(無料) |
HP | ヒガシマル醤油【公式】うすくち龍野醤油資料館 |
水や原材料に恵まれてできたうすくちしょうゆ
食材の色や味を引き立て、お出汁の味や香りを最大限に活かしてくれる"うすくちしょうゆ"。煮物やお吸い物を作るときに適したお醤油です。うすくちしょうゆを上手に使えば、美味しく低塩にお料理が仕上がります。
最大の特徴は、色の淡さ。しょうゆの色は仕込み水に含まれる鉄分の量に左右され、鉄分が多いほど色がつきやすくなります。
ヒガシマル醬油では、うすくちしょうゆ造りには最高の、鉄分の少ない軟水である「揖保川の伏流水」を使用してしょうゆを仕込んでいます。
また、龍野周辺には、うすくちしょうゆの原材料となる三日月大豆、播州小麦、赤穂塩や、米の産地があります。原材料に恵まれ、水に恵まれた龍野のうすくちしょうゆは、生まれるべくして生まれたものなのかもしれません。
写真のタンクは、しょうゆの素となる諸味(もろみ)を発酵させる「諸味タンク」。このタンク1杯で約18,000L分のしょうゆが造れるそうです。
豊富な商品ラインナップ!しょうゆ、調味料、贈答用にもぴったりの高級品
【しょうゆ】
・超特選丸大豆うすくちしょうゆ400ml(325円/税抜)
・特選丸大豆うすくちしょうゆ750ml(380円/税抜)
・特級うすくちしょうゆ1l(368円/税抜)
・特級こいくちしょうゆ1l(368円/税抜)
しょうゆには「特級」や「特選」といった等級が付いており、特級→特選→超特選の順に高品質になります。ヒガシマル醬油は、うすくちしょうゆ全国シェアのうち約43%を占めており、ダントツのナンバーワンメーカーと言えます。
【調味料】
・牡蠣だし醤油400ml(370円/税抜)
・まろやかぽんず400ml(300円/税抜)
・京風割烹 白だし400ml(310円/税抜)
・めんスープ400ml(320円/税抜)
うすくちしょうゆをベースに、さまざまな種類の調味料があることもヒガシマル醬油の特長。和食だけでなく、さまざまな料理の味つけに便利なものばかりです。
「めんスープ」は、ヒガシマル商品の中でもしょうゆを除くと最も歴史の長いものです。昭和41年ごろから「めんスープ」として販売開始しましたが、その前身となる商品は昭和30年代からあったといいます。
【贈答用】※通販限定
・龍野乃刻(1700円/税抜/310ml/2本入り)
春先から予約が始まり秋口に出荷される、数量限定品の「龍野乃刻(たつののとき)」(通信販売のみ)。うすくちしょうゆのために品種改良を重ねたという、播磨産大豆「たつまろ」、播磨産小麦「ゆめちから」、播磨産米「兵庫夢錦」、そして赤穂塩を使用し、丁寧に仕込まれています。
ご贈答用のほか、お節料理に使ったり、お正月に食べるお刺身に使ったりなど、とっておきの場面で使いたい特別なしょうゆです。
ヒガシマルの調味料を使った簡単レシピをご紹介!
公式ホームページでは、さまざまな調味料を使ったレシピが多数紹介されています。その中でも、上記でご紹介している商品を使った簡単レシピやおすすめの利用方法をピックアップしました。
おすすめの使い方
●「牡蠣だし醤油」はたまごかけご飯やステーキに
播磨灘の牡蠣エキスが入ったまろやかで旨味がつまった「牡蠣だし醤油」は、シンプルなたまごかけご飯で味わうのがおすすめ。ほかにも、ステーキとの相性抜群のわさび醤油に使用すると、より上質な味わいに。
●「まろやかぽんず」は海鮮サラダや肉・魚料理に
海鮮サラダ、肉や魚料理、カツオのたたきなどに回しかけて。さっぱりしたものからコッテリしたものまで、かけるだけでおいしくなります。
簡単レシピ
●「京風割烹白だし」を使った【浅漬け】
水と白だしを1:1で混ぜた調味料に、一口サイズにカットしたきゅうり、白菜、なすなどを入れます。あとは軽くもみ、冷蔵庫で3時間から一晩ほど漬け込むだけで完成。
●「めんスープ」を使った【牛丼】
めんスープ1、酒1、みりん1、砂糖1/2、水2の比率で混ぜた調味料で、牛肉と玉ねぎを煮るだけ。味付けがサッと簡単に決まります。
ヒガシマルと言ったら「うどんスープ」
・西日本限定品 8袋入り(170円/税抜)
・東日本限定品 6袋入り(140円/税抜)
使い方が超カンタンで、抜群に旨い! 昭和39年に登場した超ロングセラー商品です。
実は関東と関西で味は全く同じで、パッケージサイズが違うんですよ。旅行の際にはぜひチェックしてみてくださいね。
簡単・便利でおいしい「ちょっとシリーズ」も大人気
・ちょっとぞうすい(とり・さけ・かに・松茸・ふぐ)(各200円/税抜)
・ちょっとどんぶり(うすくち・こいくち・牛丼)(各160円/税抜)
ごはんがあればカンタンに雑炊が作れるちょっとぞうすいシリーズ。かつ丼やうな玉丼、親子丼などの味付けが一発で決まるちょっとどんぶりシリーズ。
雑炊や丼ものの味付けがカンタンに決まるちょっとシリーズも、ヒガシマルの人気商品です。
・レンジでちょっとてり焼調味料(140円/税抜)
・レンジでちょっと花椒手羽(140円/税抜)
2020年2月18日(火)に登場した新商品はこちら。
てり焼調味料は、鶏肉やぶりなどに調味料をまぶし、電子レンジでチンするだけで甘辛ジューシーな照り焼きが。花椒手羽も同じく、手羽に調味料をまぶし電子レンジでチンするだけで、シビ辛な花椒手羽が完成します。
少し凝ったお料理がたった2分30秒で調理できる、とっても便利な商品です。
企業情報まとめ
こだわりの原材料と揖保川の伏流水でつくられる、ヒガシマルのうすくちしょうゆ。そのおいしさの秘密は、龍野の恵まれた環境の中にありました。
商品はしょうゆだけでなく、うどんスープやだし、ぽんずなどの調味料もありバラエティ豊かです。お料理の幅が拡がったり作るのが楽しみになったりしますね。
ぜひ今晩のメニューから、ヒガシマル商品でおいしく簡単に仕上げてみませんか。
企業名 | ヒガシマル醬油株式会社 |
---|---|
住所 | 兵庫県たつの市龍野町富永100-3 MAP |
電話番号 | 0791-63-4635(お客様相談室) |
HP | ヒガシマル醤油【公式】 |
姫路みたいの日々の更新は、TwitterやFacebookでお知らせしています。Instagramはグルメやファッションをメインで更新しています。チェックしてみてくださいね。
普段は一般公開されていない展示室で、特別に「うどんオールスターズ」と一緒に記念撮影にゃ~!