【手作りマスク】縫わない布マスクの作り方。誰でも簡単に作れる!

新型コロナウイルスの感染予防に必須のマスク。手に入らず、困っている方も多いのでは?
材料は、布とゴムだけ。簡単に自分サイズのマスクが作れます!
ミシンがなくてもお裁縫ができなくても大丈夫。
オンリーワンのマスク作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
準備するもの
●布(ハンカチ、タオルなど)
●ゴム
まずは、綿やガーゼのハンカチ、手ぬぐいを準備します。クローゼットにしまい込んだままのシャツを切って使うのも良いですね。
ゴムは、平ゴムや丸ゴムでももちろんOKですが、今回は使い捨てマスクのものを再利用します。

【コロナ】兵庫の中止・延期イベント 随時更新!
縫わずに、簡単!マスクの作り方
ステップ1:ゴムを再利用!
使い終わったマスクの両耳のゴムだけを切り取って、薬用石鹸できれいに洗います。タオルで水分を取り、あまり引っ張らずに干して乾かすのがコツです。
ステップ2:サイズを調節して、折ります
マスク布地の横巾は、普段使うマスクの約3倍にします。成人男性でだいたい50cm。幼児なら30cm程度です。縦の長さは30~40cmくらい。
布の表面を外側にして、内側に折るだけ! 折る数は、布地の厚さ加減で三つ折りや四つ折りなど調節してくださいね。
ステップ3:ゴムを通して......
洗って乾かしたゴムは、2本を1本にまとめます。それでも短いときは、耳が痛くならないように3本使用して1本にしましょう。
ゴムのつなぎ目が折り返し部分に隠れるように通すと、見た目もすっきりしてきれいですよ。
ステップ4:折り込んだら、できあがり!
ゴムのつなぎ目は2か所あるので、残った方は耳の後ろにくるように調整します。
左右から折りたたんだときに重なる部分を、上側にくる布の間に入れ込むと、厚みも気になりません。長時間つけていてもズレないので安心です。

姫路みたい編集部&まるはりのコロナ感染予防対策
ほつれ止めには布用両面テープが便利
写真は、Yシャツ生地の端切れ(ブルー)と、ダブルガーゼ(チェック柄)を折りたたんでマスクを作っています。どちらも、通気性が良く肌触りも柔らかい播州織。手作りマスクにはもってこいです。
カットした端がほつれてくるのを防ぐために、布用両面テープを使用しました。洗ってもほつれなくなる、便利で簡単な裏技です。100円均一で手に入りますよ。
両サイドをクリップで挟むだけで、何でもマスクに!
「フィッシュクリップ」に再生ゴムを通して使用すると、キッチンペーパーでも不織布でも、"挟むだけ"でマスクとして使えます。
「帽子クリップ」をゴムの代わりに使用する方法も。ゴムの部分が長い場合は、マイサイズにカット。こちらも、100円均一で購入できます。おしゃれな帽子クリップとお気に入りの布地で手作りすると、特別な一枚に仕上がりますよ。

コロナ対策にも!おしゃれでかわいい石鹸をご紹介
あっという間に完成!手作りマスクでコロナを乗り切ろう
気がつけば、お気に入りのハンカチをマスクに変身させていました。
ハンカチマスクなら、ハサミすら使わずに誰でも簡単に作れます。
布マスクは何度でも洗って繰り返し使えるメリットがあります。ぜひ、オンリーワンのマスクを作ってみてくださいね。
【動画】\布マスクの作り方/ pic.twitter.com/vmg0n4BPoV
-- 姫路みたい【公式】 (@himeji_mitai) April 30, 2020
日々の更新は、TwitterやFacebookでお知らせしています。Instagramはグルメやファッションをメインで更新しています。チェックしてみてくださいね。
ぼくでも作れそうにゃ~!