2019年「第11回ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリ in 明石」が開催!

2019年11月23日(土・祝)、24日(日)に、ご当地グルメを通じて地域の魅力を伝える「B-1グランプリ」の第11回全国大会が、明石市の兵庫県立明石公園と明石市役所周辺の2会場で開催されます。食欲の秋にふさわしいイベントを楽しみませんか。
北は北海道から南は九州まで、全国から55団体が出展。全55団体の地域、団体名、料理名、そして過去のグランプリ受賞歴は、最下段に表で掲載しています。

【秋の風物詩】紅葉狩りに出かけませんか?【2019年】
チケットについて
B-1グランプリのブースでは、現金で料理を買うことができません。事前に「B-1グランプリチケット」を購入する必要があります。
10月4日からチケット販売を開始します。詳しくはこちらからご確認ください。
「姫路みたい」イチオシ!兵庫県からの出展団体
「姫路みたい」編集部では、55団体の中から注目の団体と料理をいくつかピックアップして紹介します。まずは地元・兵庫県からの出展団体です。
①兵庫県明石市「あかし玉子焼ひろめ隊」
江戸時代に地場産業の「明石玉(飾り玉)」を製作する際、接着剤として卵の白身を使っていて、余った黄身の再利用から誕生したのが「玉子焼(明石焼)」です。実は大阪のタコ焼きよりも歴史が古いのです。
小麦粉より玉子の比率の多い生地に、具はタコのみ。焼きあがった玉子焼きをカツオ出汁のおつゆに浸して食べます。ふわとろの食感、真ダコの歯ごたえ、お出汁の味わいをお楽しみください。
②兵庫県加古川市「うまいでぇ!加古川かつめしの会」
加古川かつめしは、兵庫県加古川市及び周辺の街で親しまれている郷土料理です。戦後直後、加古川駅前の食堂が考案した「お箸で気軽に食べられる洋食」が起源と言われています。
洋皿にご飯、平たく伸ばした牛肉のカツ、デミグラス系のソースを掛ける、塩茹でキャベツが添えられる......が加古川かつめしの特徴。また、スプーンではなくお箸で頂きます。
えきそば、アーモンドバターなど姫路のB級グルメ特集はこちら
過去にゴールドグランプリを受賞した団体をご紹介
過去10回の開催でゴールドグランプリを受賞した注目の団体です。
①青森県八戸市「八戸せんべい汁研究所」
肉や魚、野菜、キノコ等でしっかりとダシが取れたお汁の中に、鍋用の「おつゆせんべい(南部せんべい)」を入れ、煮込んで食べる青森県八戸地方の郷土料理。
この「おつゆせんべい」は、汁もの専用に開発されていて、煮込んでも溶けにくく、独特の食感が出るように作られています。今回は、鶏肉を使った醤油味のせんべい汁を提供予定です。
②青森県十和田市「十和田バラ焼きゼミナール」
ほどよく熱した鉄板に、醤油ベースの甘辛いたれで下味をつけた牛バラ肉と大量の玉ねぎを、じっくりと玉ねぎがあめ色になるまで"焼きしめる"それが十和田バラ焼きです。
昭和30年頃に誕生し、焼肉店や食堂など約80軒で提供されています。
肉のエキスを吸い込んだ玉ねぎの旨さが絶品で、家庭料理の定番として愛されているソウルフードです。
③秋田県横手市「横手やきそばサンライ'S」
1953年頃、お好み焼き用の鉄板で作れる新たなメニューを模索した際、製麺業者と何度も試行錯誤をした結果、「ゆで麺」を使用したものが誕生しました。
具材は豚ひき肉とキャベツで、盛り付け時に半熟目玉焼きが乗せられており、福神漬けが添えられています。半熟目玉焼きの黄身を崩し、麺に絡めながら食べます。
④山梨県甲府市「甲府鳥もつ鍋でみなさまの縁をとりもつ隊」
昭和25年(1950年)頃に「鶏肉の"もつ"が捨てられていてもったいない。これで何か作れないか?」と、山梨県甲府市内の蕎麦屋が考案したのが「鳥もつ煮」の元祖。その後、市内の飲食店に広く波及し、今では、ほうとうや煮貝と並ぶ甲府独自の食文化となりました。
「甲府鳥もつ煮」の特徴は、少量のタレを使い強火で短時間に調理し、照り煮の状態に仕上げている点。水気が飛んで飴状になったタレで鳥もつをコーティング。砂肝(ズリ)、ハツ、レバー、きんかん(玉ひも)など、様々なもつの食感のハーモニーをお楽しみください。
⑤千葉県勝浦市「熱血!!勝浦タンタンメン船団」
漁師町である千葉県勝浦市で、半世紀以上前に生まれたソウルフードです。漁師さんや海女さんが、海仕事で冷えた体が温まるということで、地域に根付きました。
一般的な担々麺のように芝麻醤は使わず、醤油ベースのスープに,ラー油、豚挽き肉、玉ねぎが入るのが特徴です。辛いだけでなく、豚挽き肉の旨味と玉ねぎの甘味が人気の秘訣。
⑥静岡県富士宮市「富士宮やきそば学会」
戦争中に外地で食べたビーフンの味が忘れられず、戦後に配給の小麦粉を利用してビーフンに似た食感の麺を生み出した......というのが富士宮やきそばの誕生秘話です。
蒸し麺の表面を油でコーティングする製法のちょっと硬めの麺に、肉ではなく「肉かす(ラードの搾りかす)」を組み合わせ、仕上げにいわしの削り粉と紅ショウガを添えるのが特徴。
⑥岡山県真庭市「ひるぜん焼そば好いとん会」
昭和30年代、親鶏肉とキャベツを具材に、ニンニクやリンゴ等をブレンドした味噌だれで味付けした焼そばが大評判となり「ひるぜんの焼そば」として岡山県蒜山地方の人々に愛されました。
「親鶏肉(ひね肉)」と「高原キャベツ」の具材に、味噌ベースのたれによる味付けがひるぜん焼そばの基本ルールです。店舗によっては若鶏を使用することもあります。

お出かけ先でぜひ食べたい!おすすめハンバーガーをご紹介
出展団体一覧表
●北海道・東北支部
北海道釧路市/釧路ザンタレなんまら盛り揚げ隊/釧路ザンタレ
北海道小樽市/小樽あんかけ焼そば親衛隊/小樽あんかけ焼そば
北海道名寄市/第746なよろ煮込みジンギス艦隊/なよろ煮込みジンギスカン
*青森県八戸市/八戸せんべい汁研究所/八戸せんべい汁
青森県黒石市/黒石つゆやきそば伝紹会/黒石つゆやきそば
*青森県十和田市/十和田バラ焼きゼミナール/十和田バラ焼き
岩手県北上市/北上コロッケまるっとLab/北上コロッケ
岩手県久慈市/久慈まめぶ部屋/久慈まめぶ汁
岩手県岩手郡岩手町/いわてまち焼きうどん連合歓隊/いわてまちキャベ塩焼きうどん
岩手県一関市/いちのせきハラミ焼なじょったべ隊/いちのせきハラミ焼
岩手県下閉伊郡岩泉町/いわいずみ炭鉱ホルモン鍋発掘隊/いわいずみ炭鉱ホルモン鍋
宮城県石巻市/石巻茶色い焼きそばアカデミー/石巻焼きそば
*秋田県横手市/横手やきそばサンライ'S/横手やきそば
秋田県由利本荘市/本荘ハムフライ・ハム民の会/本荘ハムフライ
山形県西村山郡河北町/かほく冷たい肉そば研究会/かほく冷たい肉そば
●関東・甲信越支部
茨城県笠間市/笠間いなり寿司いな吉会/笠間いなり寿司
茨城県ひたちなか市/那珂湊焼きそば大学院/那珂湊焼きそば
群馬県太田市/上州太田焼そばEnJOY麺ber/上州太田焼そば
埼玉県行田市/行田ゼリーフライ研究会/行田ゼリーフライ
*千葉県勝浦市/熱血!!勝浦タンタンメン船団/勝浦タンタンメン
新潟県南魚沼市/南魚沼きりざいDE愛隊/南魚沼きりざい丼
*山梨県甲府市/甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊/甲府鳥もつ煮
長野県駒ヶ根市/駒ヶ根ソースかつ丼フライヤーズ/駒ヶ根ソースかつ丼
長野県伊那市/伊那ローメンZUKUラブ/伊那ローメン
●東海・北陸支部
静岡県袋井市/袋井宿たまごふわふわほっと隊/袋井宿たまごふわふわ
岐阜県郡上市/めいほう鶏ちゃん研究会/めいほう鶏ちゃん
岐阜県郡上市/郡上奥美濃カレーファミリー/奥美濃カレーライス
*静岡県富士宮市/富士宮やきそば学会/富士宮やきそば
静岡県浜松市/浜松餃子学会/浜松餃子
静岡県富士市/富士つけナポリタン大志館/富士つけナポリタン
静岡県賀茂郡西伊豆町/西伊豆しおかつお研究会/西伊豆しおかつおうどん
愛知県豊川市/豊川いなり寿司で豊川市をもりあげ隊/豊川いなり寿司
愛知県高浜市/高浜とりめし学会/高浜とりめし
愛知県瀬戸市/瀬戸焼そばアカデミー/瀬戸焼そば
三重県亀山市/亀山みそ焼きうどん本舗/亀山みそ焼きうどん
三重県津市/津ぎょうざ小学校/津ぎょうざ
三重県四日市市/四日市とんてき協会/四日市とんてき
三重県名張市/名張牛汁協会/名張牛汁
三重県松阪市/Do it!松阪鶏焼き肉隊/松阪鶏焼き肉
●関西・中国・四国支部
大阪府高槻市/高槻うどんギョーザの会/高槻うどんギョーザ
*兵庫県明石市/あかし玉子焼ひろめ隊/あかし玉子焼
兵庫県加古川市/うまいでぇ!加古川かつめしの会/加古川かつめし
鳥取県鳥取市/鳥取とうふちくわ総研/鳥取とうふちくわ膳
島根県出雲市/出雲ぜんざい学会/出雲ぜんざい
*岡山県真庭市/ひるぜん焼そば好いとん会/ひるぜん焼そば
岡山県津山市/津山ホルモンうどん研究会/津山ホルモンうどん
広島県府中市/備後府中焼きを広める会/備後府中焼き(お好み焼き)
徳島県徳島市/とくしま豆天玉連/とくしま豆天玉焼き
愛媛県今治市/今治焼豚玉子飯世界普及委員会/今治焼豚玉子飯
●九州支部
佐賀県佐賀市/佐賀市はシシリアンライスdeどっとこむ/佐賀シシリアンライス
長崎県大村市/大村あま辛カレーうまか隊!/大村あま辛黒カレー
長崎県雲仙市/小浜ちゃんぽん愛好会/小浜ちゃんぽん
長崎県対馬市/対馬とんちゃん部隊/上対馬とんちゃん
大分県佐伯市/佐伯ごまだしうどん大作戦/佐伯ごまだしうどん
大分県日田市/日田やきそば研究会/日田やきそば
※並び順は公式ホームページに準ずる。
※*は投票対象外になります。

#タピ活#タピる【駅チカのお店】食後のデザートにも♪【姫路・明石・神戸】
情報まとめ
イベント名 | 第11回 ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリin 明石 |
---|---|
日時 | 2019年11月23日(土・祝)、24日(日)9:30~15:30 |
会場 | 兵庫県立明石公園/明石市役所周辺 |
住所 | 兵庫県明石市明石公園1 MAP/兵庫県明石市中崎1-5 MAP |
お問合せ先 | 078-918-5280(B-1グランプリin明石実行委員会) |
駐車場 | 無 |
公式HP | 公式ホームページ |
その他 | お問合せの際は「姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |

知りたい情報が盛りだくさん!