【市川】「ちょうどいい、田舎」に移り住むなら市川町へ|②生徒の個性を伸ばす市川高等学校

移住するなら、子どもたちの教育も気になるところ。
市川町にある市川高等学校は生徒の個性を伸ばす教育がモットー。
特に2023年度から本格始動した地域探究クラスの活動は要チェックです。
地元市川町の魅力を伝えたいという想いで生徒たちが商品開発した「ねぎじゃがコロッケ」はふるさと納税の返礼品にも選ばれました。
もう1つの柱と言えるのが部員総勢70名を超える情報メディア部の存在。
文化祭ではプロ顔負けの本格的なプロジェクションマッピングを実施し、各地でeスポーツの対戦交流会を開催するなど、自分が探究したいこと、好きなことに生徒たちが自ら打ち込む姿に、市川高等学校ならではの個性を伸ばす教育姿勢が色濃く表れています。
しっかりした教育機関が整っているのも、市川町が街の幸福度ランキングで高い評価を得ている一因かもしれません。
地域探究クラスって?
地元の農家のお手伝いをしながら、農産物について学んでいく実践的な授業が地域探究クラスの特長です。
地域の課題や魅力を生徒たちが深く理解していき、解決策や新しいアイデアを探るための活動をメインにした地域探究クラス。
2023年度から本格始動して、早くも地元産品を活用した商品開発で成果をあげています。
昨年度、取り組んだのは、市川町特産のマチコネギを使ったコロッケの開発です。
もちろん、いきなりコロッケの開発にたどり着いたわけではありません。
農家さんにアプローチして取材し、農作業を手伝ったりしながら、さまざまな農産物についての知識を蓄えていきます。
そんな活動のなか、有機栽培で育てられているマチコネギの存在を知りました。
手間暇かけて育てられるマチコネギは、通常のネギよりも柔らかく傷みやすいので、一般的な市場ルートでは敬遠されがち。
そこで、地場で育てられている男爵イモのほくほく感、町内で肥育されている深い旨味と濃厚な味わいの経産牛と組み合わせた、ねぎじゃがコロッケという加工品の開発へと至ったのです。
商品開発には一流の料理人として活躍する同校OBも協力を得て、市川町のふるさと納税返礼品に選定されるなど、生徒たちの熱意に触れた大人たちも巻き込んで地域探究クラスの活動は広がっていきます。
地元で育ったとれたての男爵イモ!
自分たちで収穫したマチコネギの甘味を生かすようにやさしく刻んでいきます。
試行錯誤を繰り返して作り上げたねぎじゃがコロッケ。
試食会では生徒たちのおいしい笑顔が見られました。
遊びと学びを融合した情報メディア部
新聞部と写真部、OA情報部が統合されて2019年に誕生した、情報メディア部も市川高等学校の魅力のひとつ。
2020年にはeスポーツ部門が加わり、今では部員数70名を越える大所帯になっています。
情報メディア部の活動は多岐に亘ります。
今では世界的にもすっかりメジャーな存在と認知されているeスポーツのスキルアップ。
そして、一般の参加者を募ってのeスポーツ対戦交流会の企画運営。
動画編集部門では、部活動紹介の動画や卒業生に贈る思い出ムービーの制作といった学校内の依頼に応えるだけでなく、警察署からは自転車交通マナー動画、自治体の特産品PR動画の制作と、その活動はまさにプロ顔負けです。
「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったものです。
自らの個性と好きなことを追求するのは大切です。
11月の文化祭では生徒たちの個性爆発!
市川高等学校では生徒たちが学校生活を思い出深いものにできるよう文化祭にも力を入れています。
創意工夫すればさまざまなものが創り出せる、みんなで力を合わせれば周りを驚かせる成果が生み出せるというのが同校のモットー。
文化祭では全校参加型のクイズ大会や情報メディア部が企画運営する高校ではあり得ない規模のeスポーツ大会と学校生活を盛り上げる企画目白押し。
文化祭のクライマックスはプロジェクションマッピングで華やかに彩られます。
このプロジェクションマッピングは珍百景として某テレビ番組で取り上げられました。
そんな高校生活を反映した市川高等学校公式Instagramは高校のInstagramとしては異例の7万人ものフォロワーを抱えています。
市川町では、こんな個性的な高校で子どもたちがのびのび学ぶことができるんですね。
高校の文化祭とは思えないほど、ド派手な演出で大いに盛り上げるプロジェクションマッピング。
活気あふれる生徒たちが積極的にさまざまな催しに関わっていきます。
スポット名 | 市川高等学校 |
---|---|
住所 | 神崎郡市川町東川辺776-18 MAP |
定休日 | 土・日曜日、祝日 |
電話番号 | 0790-26-0751 |
受付時間 | 9:00〜17:00 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 市川南IC 車3分 |
HP | 市川高等学校【公式HP】 市川高等学校【公式Instagram】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりorみたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |

詳細情報はこちら