【姫路】職人による手打ちならでは コシが強く喉越しの良い自家製そば|石挽蕎麦 御座候

そば粉と水を混ぜ合わせるところから練り、延ばし、切断まで、麺作りのすべてを職人による手作業で行っている老舗のそば屋。
北海道新得町産の玄そばを仕入れ、店名にもあるように石挽きして使用しています。
わずかに殻も含むそば粉を用いた二八そばは、風味の豊かさと喉越しの良さのバランスが絶妙な逸品。
土日祝日は挽きぐるみのそば粉を100%使用し、つなぎに山芋を用いた田舎そば(数量限定。売り切れ次第終了)も選べ、その違いを楽しめます。
本場にならった濃いそばつゆは、鰹節の最高級品「本枯節(ほんかれぶし)」をメインに、数種の節を使用。
静岡県産の本わさびなど、薬味にもこだわっています。
厚焼き玉子やさばずし、わらび餅など、一品一品丁寧に手作りされたサイドメニューもオススメです。
そば本来のおいしさを味わう
季節を問わず圧倒的に人気なのが、麺そのもののおいしさを味わえる「せいろそば(930円)」。
特に大きな車海老などの天ぷら盛り合わせが付いた「天せいろ(2,300円)」がよく出るのだとか。
温かいおそばでは「鳥南蛮そば(1,250円)」「カレー南蛮(1,350円)」「きのこそば(1,350円)」が人気。
季節のご飯とおそばがセットになった「季節御飯セット(小1,180円 大1,480円 せいろ1,430円) 」では、冬季はカキご飯を提供しています。
また冬季限定メニューの「かきそば」も、毎年楽しみにしている方の多いメニューです。
毎朝、職人が手打ちする打ちたてそば
「挽きたて、打ちたて、茹でたて」にこだわり、毎朝そば職人が手打ちする自家製麺を使用。
そば粉と水を手作業で少しずつ混ぜ合わせていくことで、機械打ちより多くの水分をそば粉に含ませることができ、コシが強く弾力のある麺に仕上がるのだとか。
同店ではお家でそば打ちに挑戦してみたい方や、そばがきやスイーツなどを作ってみたい方に向けて、そば粉の販売もしています。
ちなみに店名にもある「石挽き」についてですが、摩擦熱が生じにくい石臼でそばの実を挽くことで、そばの風味や香りが損なわれることを防ぐ目的があるのだそうです。
喉越しの良さを左右する職人の技
よく手入れされた包丁を用い、そば職人が手切りすることで、生地を押し出しながら切断する機械打ちでは難しい角の立ったそばに。
これが喉越しの良さに繋がっています。
食後の甘味も要チェック!
食後のスイーツとして楽しみにしている方が多い「わらび餅 小(350円)」。
冷ややっこのような大ぶりサイズで、上品な甘さともっちりなめらかな食感は1度食べるととりこになりそうなおいしさです。
おひとりさまから3世代利用まで
ゆったりとした配置で、テーブル席のほか掘りごたつ式の座敷もあり、車椅子やベビーカー連れの方も利用しやすい店内。
最後に、姫路で「御座候」というと、あの回転焼きを連想する方も多いかと思いますが、同店はその関連会社なのだそう。
ひとつひとつ手焼きで、できたてのおいしさを提供してくれる回転焼の「御座候」同様に、「姫路の方に、丁寧に手作りされた本物のおいしさをお届けしたい」との創業時からの想いが受け継がれ、今日に至っているそうです。
創業より60余年、地域の方だけでなく遠方からもリピーターが訪れる老舗そば店の味をぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

詳細情報はこちら
店名 | 石挽蕎麦 御座候(いしびきそば ござそうろう) |
---|---|
住所 | 姫路市東辻井2-87-1 MAP |
定休日 | 年始 |
電話番号 | 079-297-3773 |
営業時間 | 11:00~15:00(L.O.14:30)、17:30~20:30(L.O.20:00) 土・日曜日、祝日11:00~15:00(L.O.14:30)、17:00~20:30(L.O.20:00) |
駐車場 | 有 |
アクセス | JR・山陽姫路駅 車8分 |
HP | 石挽蕎麦 御座候【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |