特集 Featured

ひな祭りって何をする?由来やひな人形・おすすめの料理についてご紹介

ひな祭りって何をする?由来やひな人形・おすすめの料理についてご紹介
目次

    3月3日は「ひな祭り」の日ですが、その由来やこめられた意味をご存じですか?

    「ひな祭り」とは、どのような行事なのか? ひな人形の飾り方や片付けるタイミング、 お祝いにおすすめの料理と合わせてご紹介します。

    そもそも「ひな祭り」とは?

    ひなまつりの写真

    ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれ、女の子の健康や成長、幸せなどを願うお祝いの日です。

    歴史ある年中行事で、約1000年前の平安時代からはじまりました。

    その起源や、どのようにして祝うのかについて、詳しく見ていきましょう。

    ひな祭りの由来や意味

    中国から伝わった「節句」。季節の節目に、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願いお供え物をし、邪気をはらう習わしです。

    ひな祭りは、季節を楽しむ行事として日本に定着した五節句のひとつ、「上巳(じょうし)」が由来だとされています。

    中国では上巳に川で身を清める習慣があります。平安時代の日本にこれが伝わったころ、紙で人形を作って川に流し、邪気払いをする「ひな遊び」という遊びが流行していました。

    この人形遊びと上巳が合わさり、「ひな祭り」の原型になったという説があります。

    ひな祭りにすること①「ひな人形を飾る」

    ひなまつりの写真

    ひな祭りでは「ひな人形を飾る」という風習がありますが、いつから、どのように飾ればよいのでしょうか?

    ひな人形を飾る期間や場所、片付けるタイミングの目安について紹介します。

    いつから飾る?場所は?

    一説によると、ひな人形は子どもの身代わりとなって、厄災を引き受けてもらうために飾るといわれています。

    一般的な飾るタイミングは、立春から桃の節句の1週間くらい前までです。2月の中旬頃、節分の豆まきで厄払いをしたあとに飾るとよいでしょう。

    飾る場所は風水の観点から、家族が集まるリビングがよいとされています。方位は女の子の運気がアップするとされる東南、もしくは南から東の範囲で選ぶのがおすすめです。床の間があれば、方位を問わず吉方向となります。

    片付けるタイミングは?

    お雛様の写真

    ひな人形を片付けるタイミングは、「桃の節句が終わったあとのなるべく早い時期」が望ましいとされています。3月中旬までを目安に、片付けを済ませるとよいでしょう。

    重要なのはお天気で、人形に湿気が残っているとカビやシミの原因となるため、よく晴れた日に片付けるのがおすすめです。

    ひな祭りにすること②「お祝いの料理を食べる」

    ひな祭りにはひな人形を飾るだけではなく、お祝いの料理を食べるという風習もあります。

    具体的にどのようなお祝いの料理があるのか、由来とともにチェックしていきましょう。

    ちらし寿司

    ちらし寿司の写真

    彩りがよい「ちらし寿司」は、ひな祭りのお祝いにぴったりの料理です。かつてお祝いごとに提供されていた「なれ寿司」が「ばら寿司」へと変わり、やがて見た目にも華やかな「ちらし寿司」が好まれるようになったといわれています。

    ちらし寿司には縁起がよいとされる食材を入れます。たとえば、「コシが曲がるまで長生きできるように」という意味がこめられたエビ、「遠くまで見通せるように」といわれるレンコンなどです。

    はまぐりのお吸い物

    はまぐりの写真

    二枚の貝殻がピッタリと重なっている「はまぐり」。対になっているもの以外は絶対に合わないため、「夫婦和合・夫婦円満」の象徴とされています。

    ひな祭りの行事食「はまぐりのお吸い物」には、「よい伴侶とめぐり会い、一生仲良く添い遂げられるように」という願いが込められています。

    甘酒

    甘酒の写真

    古来より中国では、桃は邪気を払い不老長寿をもたらす果物とされ、ひな祭りには桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。

    日本でも桃の節句には桃花酒がつきものでしたが、江戸時代になってからは、「白酒」が好まれるようになりました。

    その後、白酒と見た目が似ていて、アルコールが入っていない「甘酒」で代用する風習が広まりました。

    ひなあられ

    あられの写真

    ひな祭りの代表的なお菓子「ひなあられ」は、ひし餅を砕いて焼いたものです。

    「ピンクは春」「緑は夏」「黄色は秋」「白は冬」と、それぞれの色は四季を表しています。

    江戸時代に、ひな人形と一緒にお出かけし、外の美しい景色を見せてあげる「雛の国見せ」という風習がありました。その際に持って出かけたのが、ひなあられです。

    ひし餅

    菱餅の写真

    ひし形の特徴的な形をした「ひし餅」は、菱(ひし)の実を模しているといわれています。

    実が固いとげで覆われ、魔除けの力があると考えられてきた植物の「菱(ひし)」。強い繁殖力を持ち、「子孫繁栄」の象徴としても親しまれてきました。

    増血作用があるとされる蓬(よもぎ)を入れた緑の餅と、解毒作用が期待できるクチナシの実で色付けされた赤い餅に、菱の実(ひしのみ)を入れた白い餅を重ねたひし餅。

    「女の子が健やかに成長するように」「豊かな人生となるように」といった願いが込められています。

    ひな祭りケーキ

    ひなまつりケーキの写真

    ひな祭りの時期になると、お店には色とりどりの「ひな祭りケーキ」がならびます。

    ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などと一緒に、ひな祭りケーキでお祝いする人も増えているようです。

    かわいらしい色合いのケーキは、ひな祭りのムードをより盛り上げてくれるでしょう。

    関連記事

    【姫路】ひな祭りケーキ特集

    ひな人形やお祝いの料理を用意してひな祭りを楽しもう!

    ひなまつりの写真

    平安時代から続く伝統的な年中行事「ひな祭り」。

    そこには、女の子の健康や成長、幸せを願う親の思いが込められています。

    ひな人形を飾り、お祝いの料理を用意するなど、家族みんなで季節の行事を楽しんでみてはいかがでしょうか?

    2022年2月15日時点での情報です。
    この記事は面白かったですか? (評価ボタンをクリックするとポイントがたまります。※要ログイン)
    みたいにゃ よかった顔
    よかった
    80%
    1
    みたいにゃ ふつう顔
    ふつう
    1%
    1
    みたいにゃ いまいち顔
    いまいち
    2%
    1