地場産品/ツクリビト Local products

浮田みかん園のみかんドライフルーツ『おひさまのこども』
浮田みかん園のみかんドライフルーツ『おひさまのこども』
浮田みかん園 MaMaRe 工房
浮田康男・浮田和子
【西播磨フードセレクション】ツクリビト 連載インタビュー 生産者Vol.01
浮田みかん園のみかんドライフルーツ『おひさまのこども』
自社農園で育った果実の旨味たっぷりの加工品

南は瀬戸内海から北は奥深い山間部まで、豊かな自然に恵まれた西播磨(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町)は、多様な風土が育む魅力的な農林水産物の宝庫です。

瀬戸内海の牡蠣や多彩なフルーツ、穀物や大豆などの農産物、山の恵みに醤油や酒、味噌といった伝統的な醸造食品など、バラエティーに富んだ特産物が盛りだくさん。

「西播磨フードセレクション」は、そんな西播磨のおいしい農林水産物を使った加工食品のPRや発掘を目的とし、2012年にスタートしました。
素材のおいしさを大切に、食べる人への愛が詰まった受賞食品はすでに50品以上!
いずれも、作り手のこだわりが満載の逸品揃いです。

そこで、受賞食品のおいしさの秘訣を探るべく、生産者を訪問。作り手のこだわりや完成までの試行錯誤、熱い想いなどをお伺いするインタビューを連載でお届けします。

赤穂市は柑橘類の栽培に絶好の土地柄

加工済_24_11_西播磨コレクション_浮田みかん園_03.jpg

雨が少ない気候や日当たりの良い条件は柑橘類の栽培にはもってこい。
ただ、土壌がからからに乾いてしまうリスクもあるそう。
そこで、浮田さんご夫婦は草生栽培を取り入れて、肥沃な土壌を作り上げました。

今回訪れたのは、2021年に金賞を受賞したみかんドライフルーツ『おひさまのこども』の生産者である浮田みかん園MaMaRe工房。
こだわりの柑橘類を育てるオーナーの浮田康男さんと、加工食品を手掛ける奥様の浮田和子さんにお話を伺いました。

白亜紀後期の火山噴火でできたカルデラ上に位置する赤穂市の土壌は、古来から水はけがよく、潮風が運んでくるミネラル分が豊富。
しかも、温暖で降水量が少ない瀬戸内気候とあって、柑橘類の栽培にはぴったりな風土。
昭和20年代頃から本格的にみかん畑の開拓が始まり、地元では『赤穂みかん』として親しまれてきました。

浮田みかん園も、もともと塩田を営んでいた初代オーナーが、みかん栽培を手掛けたのが始まり。
太陽と潮風をたっぷり浴びる塩屋山の傾斜地という好ロケーションで、みかんやはっさく、ジャンボレモンなどさまざまな柑橘類を育てています。

太陽と潮風をたっぷり浴びた口福な『忠臣蔵みかん』

加工済_24_11_西播磨コレクション_浮田みかん園_04.jpg

大学では農芸化学を専攻。
家業を継ぐ前は大手製薬会社に勤務していた康男さんは、その知識をいかし、科学的なアプローチによる農園運営をされています。

3代目の康男さんは、雑草などの下草をあえて残すことで、土壌の乾燥を防ぐことができるうえ、有機物の補給もできる草生栽培により、土壌改良に取り組みました。
その結果、良質な土と低農薬、抜群の自然環境に育まれたみかんは秀逸な出来栄え。
『忠臣蔵みかん』としてブランド化に成功しました。

「赤穂浪士が本懐を遂げたあと、みかんと餅が配られた錦絵が残っています。
史実からも赤穂とみかんは縁があったんですね。
そこから忠臣蔵みかんと名付け、商標登録も取得しました」と話す康男さん。

忠臣蔵みかんの品種は、幻のみかんと称される盛田温州(もりたうんしゅう)。
つるんとした滑らかな皮が特徴で、糖度と酸味のバランスがとれた濃厚な味わいです。
大手流通企業から「贈答用にぜひ」と請われ、桐箱入り高級ギフトとして商品化されたり、ふるさと納税返礼品に認定されたりなど、高い評価を得ています。

素材の旨味を凝縮した滋味豊かなドライフルーツ

加工済_24_11_西播磨コレクション_浮田みかん園_01.jpg

1袋450円。
浮田みかん園 MaMaRe工房の直売所のほか、JA旬彩蔵赤穂などで販売。
完売の場合もあるので、事前に確認を。

みかんドライフルーツの『おひさまのこども』は、元々は「小さくて出荷できないみかんを捨てられないから」と自分たちのおやつとして作っていたそう。
近所の子どもたちがおいしい!と食べるのを見て、商品化することに。
太陽を浴びて育ったみかんと子どもたちの笑顔をイメージし、おひさまのこどもとネーミング。
2021年の西播磨フードセレクションで、見事、金賞を受賞しました。

「忠臣蔵みかんはトマトのようにつるつるしていて、実と皮の間に空気を含んでいません。皮ごと食べるドライフルーツを作るには、この上ない品種なんです」と、加工を手掛ける和子さん。
おひさまのこどもの美味しさの秘訣は、素材の素晴らしさであることは間違いありません。

作り方は、果実をスライスしてからシロップ漬けに。
このひと手間を加えることで、パリッとした食感と美しいオレンジ色に仕上がります。
暇があれば台所に立っているという和子さんは、元来、大の料理好き。おいしく仕上げるための労力は苦になるどころか、試行錯誤自体が楽しいのだとか。
この丁寧で手間隙を惜しまない創意工夫が、唯一無二の風味の源。
完熟みかんの新鮮な旨味をギュッと凝縮した、滋味豊かなドライフルーツを完成させました。

加工済_24_11_西播磨コレクション_浮田みかん園_10.jpg

「台所で何か作っている時間が一番楽しい」と話す料理好きの和子さんが作る加工品は、数々の賞を受賞しています。

受賞歴多数の絶品マーマレードも必食!

加工済_24_11_西播磨コレクション_浮田みかん園_07.jpg

はっさくマーマレードプレミアム(1,000円)
数多くの賞を受賞した『忠臣蔵はっさくマーマレード』に、おひさまのこどもを加えたプレミアムバージョンがこちらです。

浮田みかん園MaMaRe工房では、ドライフルーツに先駆けて、2012年からマーマレードを商品化しています。
中でも、忠臣蔵はっさくマーマレードは香り高い上品な風味が特徴の秀作です。

こちらも、完熟果肉は余分な部分を丁寧に取り除き、外皮は3度茹でこぼすなど、下処理は万全に。
その後、グラニュー糖を3段階に分けて加えながら、コトコトと煮詰めていきます。
このグラニュー糖も、白砂糖などさまざまな甘味料を試し、研鑽を積んだ結果。
雑味がなく、すっきりとした後味に仕上がるグラニュー糖をチョイスしたそうです。

2013、2014年には西播磨フードセレクション金賞を連続受賞。
世界的なマーマレードの品評会など、数々の賞を受賞する浮田みかん園MaMaRe工房の代表作となりました。

加工済_24_11_西播磨コレクション_浮田みかん園_08.jpg

各種ジャム&コンフィチュール&マーマレード(750円〜)
いちじくやレモン、はっさく、桑の実など、多彩な果実を使ったマーマレードやコンフィチュール。とにかくコスパ最強!

生産者夫婦のこだわりが生む安全安心なホンモノの味

加工済_24_11_西播磨コレクション_浮田みかん園_09.jpg

コンフィチュールの本場、フランスをはじめ、ヨーロッパの国々にはほとんど行かれたという浮田夫妻。
クオリティの高い商品開発には、本場の味を知った経験も生かされています。

ほかにも、レモンマーマレードやいちじくジャム、桑の実コンフィチュールなど、季節に応じたさまざまな商品を手掛ける和子さん。
驚いたことに、いちじくや桑の実は、加工食品を作るために、苗から新たに栽培したのだとか。

これは、康男さんの「育ちがはっきりしていないもので、半端なものを作ったらアカン」というアドバイスから。
生産者としての康男さんの信念と、和子さんのモノづくりへのこだわり。
まさに夫婦二人三脚の切磋琢磨から生まれたのが、西播磨を代表する浮田みかん園の加工食品だと言えるでしょう。

低農薬果実で丁寧に手作りした安全安心なドライフルーツやマーマレード。
一度食べるとやみつきになると評判のホンモノの風味を、ぜひ一度味わってみてください。

Product 商品紹介

おひさまのこども
おひさまのこども
浮田みかん園 MaMaRe工房
住所:赤穂市新田4
電話:0791-45-1616
定休日・営業時間:お問い合わせください
アクセス:JR播州赤穂駅 車10分
450円(税込)
はっさくマーマレードプレミアム
はっさくマーマレードプレミアム
浮田みかん園 MaMaRe工房
住所:赤穂市新田4
電話:0791-45-1616
定休日・営業時間:お問い合わせください
アクセス:JR播州赤穂駅 車10分
1,000円(税込)
各種ジャム&コンフィチュール&マーマレード
各種ジャム&コンフィチュール&マーマレード
浮田みかん園 MaMaRe工房
住所:赤穂市新田4
電話:0791-45-1616
定休日・営業時間:お問い合わせください
アクセス:JR播州赤穂駅 車10分
750~円(税込)

Maruhari まるはり掲載号

まるはり2024年11月号