【兵庫】絶景!紅葉スポット27選 名所から穴場まで見頃やイベント情報も徹底紹介|秋の観光におすすめ

実は紅葉は地球上では大変珍しい現象で、ところによって赤、オレンジ、黄、山吹色、褐色に染まる色とりどりの紅葉と常緑樹の緑が混ざり合う、美しいグラデーションが見られるのは日本国内だけであることをご存じですか?
そう考えると、紅葉は最も「和」を感じさせてくれるもののひとつと言えるのかもしれません。
海と山が近く、自然豊かな播磨地域は紅葉の名所がたくさん!
みんなでアウトドアをしながら、落ち着いた古刹で静かに、大自然の中で...、今年はさまざまな紅葉を楽しんでみませんか?
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園【姫路市】
世界文化遺産国宝姫路城を借景に、池の周囲を一周しながら庭園を観賞する池泉回遊式の日本庭園。
姫路藩藩主 本多 忠政(ほんだ ただまさ)が側室のために造営した西御屋敷の跡地につくられた「御屋敷の庭」や、夏木 (落葉樹)を配し新緑から紅葉まで季節感あふれる「夏木の庭」、モミジやクロマツなどが映える典型的な日本庭園 「築山池泉の庭」など、武家屋敷跡等の地割りを活かした 9 つの趣の異なる庭園群があり、江戸時代の風情を醸し出す景観から時代劇やドラマのロケ地としても使われています。
紅葉の時期は唐傘割工法の渡り廊下と段々の滝を彩る紅葉が望める「御屋敷の庭」の渡り廊下や、大池・大滝と紅葉が織りなす風景を観賞できる「潮音斎」の観庭台から見られる絶景がおススメ。
裏千家第 15代 前家元千玄室大宗匠の設計 監修による本格的数奇屋建築の茶室「双樹庵」では抹茶(生菓子付き)のおもてなしを、「活水軒」では庭園を眺めながら食事を楽しめます。
見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
イベント | 紅葉会(もみじえ)2024年11月15日(金)~12月1日(日) |
ライトアップ | 2024年11月15日(金)~12月1日(日)日没~20:00 |
スポット名 | 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 |
---|---|
住所 | 姫路市本町68 MAP |
定休日 | 12/29、12/30 |
お問合わせ | 079-289-4120 |
営業時間 | 9:00~17:00(入園は16:30まで) ※ライトアップ期間中は9:00~20:00(最終入園19:30) |
入園料 | 大人(18歳以上) 310円、小人(小・中学生、高校生)150円 |
駐車場 | 無 |
アクセス | JR・山陽姫路駅 徒歩5分 |
HP | 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園【公式HP】 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園【公式Instagram】 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園【公式X】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
書寫山 圓教寺【姫路市】
書写山の山頂に位置し、「西の比叡山」とも呼ばれる大寺院西国札所中でも最大規模の寺院。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)が山頂に降り立って1泊したという伝説を持つ書写山は、古くから信仰されてきた山です。
白山につながっている摩尼殿(まにでん)裏のむき出しの岩盤は、特にエネルギーの強い場所といわれています。
今の建物は、大正10年に焼失後、前身建物の規模と構成を踏襲しつつ近代進展した古代から中世の寺院建築の研究結果を反映して、武田 五一博士設計で昭和8年に再建されたもの。
彫刻や軒の曲線など、中世の日本建築の特徴が細部にまで施され「中世建築の聖地」としても知られており、令和6年に国の重要文化財に指定されました。
寺院からの眺望も素晴らしく、金剛堂奥の広場からは瀬戸内海から明石海峡大橋までが臨めます。
古くは、瀬戸内海を行き交う船は書写山の一本杉を目印に航海していたそうですよ。
書写山の周りから登る場合は、ロープウェイのほか6つの登山ルートがあり、ハイキングコースとしても最適。
紅葉や桜の時期はもちろん、特に冬から春先にかけて発生しやすい、霧の書写山も美しく風情がありオススメです。
見頃 | 11月中旬~12月初旬 |
イベント | 「もみじまつり」 2024年11月15日(金)~17日(日) 10:00~16:00 ※期間中は摩尼殿の秘仏御開帳などの特別公開があるほか、16日(日)の16:00~18:30頃は世界的建築家・隈研 吾氏と第53代明珍 宗敬氏、元太鼓芸能集団「鼓童」の陽介氏の三者による実験的なコラボレーションが行われます。 |
ライトアップ | 2024年11月15日(金)~17日(日) 17:00~20:00 |
スポット名 | 書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ) |
---|---|
住所 | 姫路市書写2968 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 079-266-3327 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
入山志納金 | 500円 ※小学生 300円、未就学児童 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 書写山ロープウェイ山上駅 徒歩15分 ※志納所〜摩尼殿下まで(約1km)山内バス有(有料) |
HP | 圓教寺【公式HP】 圓教寺【公式Instagram】 圓教寺【公式X】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
兵庫県立明石公園【明石市】
全国に12基しか現存しない三重櫓のうちのふたつ「坤(ひつじさる)」「巽(たつみ)」が残る明石城を中心とする公園。
秋になると郷土記念物に指定されているラクウショウの巨木が赤く染まり、背後にそびえる坤櫓とよく映えます。
また、明石城本丸北側にある桜堀の奥まで進むと真っ赤に色づくモミジも鮮やかで、湖面に映し出される紅葉と合わせて静かに鑑賞することができます。
阪神甲子園球場約13個分の敷地面積を誇る園内には、芝生広場やスポーツ施設もあり、剛ノ池のボートでの遊覧や東西380mの直線石垣など、ほかにも必見スポット満載!
春(3~5月)は巽櫓、秋(9~11月)は坤櫓の1階部分の内部特別公開も行われます(雨天以外の土・日曜日、祝日のみ)。
剛ノ池でボートに乗りながら、池の周囲の紅葉を観賞するのもオススメですよ。
見頃 | 10月下旬~11月中旬 |
イベント | ・第96回明石公園菊花展覧会 10/26(土)~11/17(日) 平日 10:00~16:00 土・日曜日、祝日 10:00~17:00 ・スローライフフェスティバル秋 明石城 10/26(土)・10/27(日) 10:00~16:00 ・メリディアンマーチングフェスタ10/27(日) 10:30~15:00 ・第13回明石肉フェスタ 11/2(土)~11/4(月・祝) 10:00~17:00 |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 兵庫県立明石公園 |
---|---|
住所 | 明石市明石公園1-27 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 078-912-7600(8:45~17:00) |
営業時間 | 入園自由 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(有料) |
アクセス | JR・山陽明石駅 徒歩 5分 |
HP | 兵庫県立明石公園【公式HP】 兵庫県立明石公園【公式Instagram】 兵庫県立明石公園【公式X】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
金ケ崎公園【明石市】
もともとこの地にあった里山を活かしてつくられた公園。
自然の木が残る園内には、蝶やバッタ、クワガタやカブトムシなどの虫や小川を泳ぐメダカ、池にはザリガニなど、たくさんの生き物が生息しています。
また渡り鳥の中継地にもなっていて、珍しい野鳥が見られることもあります。
秋になると美しいのが、真っ赤に紅葉するハゼと黄色に染まるメタセコイアの大木が織りなす美しいグラデーション。
また、正面入り口すぐの場所にある北浦池の対岸には、人が足を踏み入れることのない自然が広がり、常緑樹に紅葉が混じった鮮やかなコントラストを見せてくれます。
園内にはグラウンドや野球場もあり、駐車場の数に限りがあるため、JR魚住駅から1時間に1本出ているコミュニティバスの「Tacoバス」に乗って来るのがオススメ。
公園のすぐ下にある北浦バス停で降りてくださいね。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 金ケ崎公園 |
---|---|
住所 | 明石市魚住町金ケ崎1541-1 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 078-935-1300(金ヶ崎公園管理事務所) ※電話受付時間8:00~17:00、8/13~8/13と12/29~1/5は休みです。 |
営業時間 | 入園自由 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) ※台数に限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。 |
アクセス | JR大久保駅 車11分 |
HP | 金ケ崎公園【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
羅漢の里【相生市】
キャンプ場や、規模が雄大で眺望もよく、石垣や建物跡と礎石、井戸跡などが比較的よく残されている播磨地方の代表的な中世山城「感状山城」の遺構など、自然、歴史、文化に包まれた施設。
BBQスペースが付いたコテージや親子で遊べるアスレチック遊具のほか、薪を使った本格的な石窯で焼き上げるパン焼き体験、刀鍛冶の作業工程を見学できる鍛刀場など、ファミリーで楽しめる施設が充実しています。
2024年11月10日(日)には「羅漢の里もみじまつり」を開催。
羅漢口からの「かがしロード」に約1,000体のかがしが並ぶほか、飲食ブースやステージイベントなど盛りだくさんのイベントです。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | 「羅漢の里もみじまつり」 2024年11月10日(日) 9:00~15:00 |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 羅漢の里(らかん) |
---|---|
住所 | 相生市矢野町字羅漢口28 MAP |
定休日 | 12/29~1/3 |
お問合わせ | 0791-29-0900 |
営業時間 | コテージ16:00~翌朝10:00 キャンプ場11:00~翌朝10:00 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 龍野西IC 車16分 |
HP | 羅漢の里【公式HP】 羅漢の里【公式Instagram】 羅漢の里【公式Facebook】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
日光山 常楽寺【加古川市】
播磨各地に伝説が伝わる法道仙人が、649年(大化5年)に開基したとされる寺院。
播磨八薬師の霊場のひとつに数えられ「日光山のお薬師さん」として信仰されてきました。
境内には、鎌倉時代につくられた花崗岩製の九重塔や凝灰岩製の三重塔、室町時代につくられたと思われる凝灰岩(竜山石)製の五輪塔などの石造遺品が数多く遺されています。
春に咲き誇るみやまつつじが有名ですが、秋の紅葉散策もオススメ。
裏山には、約30分で巡礼できる「ミニ四国霊場八十八ヵ所」もありますよ。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 日光山 常楽寺 |
---|---|
住所 | 加古川市上荘町井ノ口158 MAP |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 参拝自由 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 加古川ランプ 車15分 |
HP | 日光山 常楽寺【加古川観光協会HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
鹿児の庭【加古川市】
1973年(昭和48年)に造られた、加古川市役所の前に広がる純日本式庭園。
「わがまち加古川70選」にも選ばれています。
「市の木」である黒松がそびえる園内では、秋になると紅葉が赤く色づくほか、4月には八重桜、4~5月にかけてはツツジ、6月上旬~中旬には花菖蒲なども楽しめます。
鯉が泳ぐ池の近くには東屋が設置されているので、四季折々の風景を眺めながらゆったりと時間を過ごしてみて。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 鹿児の庭(かこ) |
---|---|
住所 | 加古川市加古川町北在家2000 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 079-427-9151(加古川市役所 管財課) |
営業時間 | 入園自由 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(鹿児の庭の近隣にあります「カーパークつつじ」をご利用ください) |
アクセス | JR加古川駅 徒歩20分 |
HP | 鹿児の庭【公式HP】 鹿児の庭【加古川観光協会HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
称名寺【加古川市】
羽柴 秀吉による中国地方を支配していた毛利氏との戦い「毛利攻め」で、播磨の命運を分けるきっかけになった会議「加古川評定」が行われた、加古川城の城跡の中に建つ真言宗の寺。
12代加古川城主の糟屋 武則は黒田 官兵衛の推薦で秀吉に仕え、織田 信長亡き後、秀吉が天下人となるきっかけとなる「賤ヶ岳の戦い」で賤ヶ岳七本槍のひとりとして勝利に貢献しています。
わがまち加古川70選の選定地で、山門を入ると昔から加古川の町の目印であるイチョウの大木があり、秋になると黄金色に輝きます。
境内には南北朝時代、出雲守の塩冶 高貞(えんや たかさだ)が加古川で追手に襲われた際、主君を守ろうとして奮死した従臣7名 を供養するため建てられた「七騎顕彰碑」と呼ばれる供養塔もあります。
これは後に人形浄瑠璃等の代表的な演目「仮名手本忠臣蔵」に登場する塩冶判官(えんやはんがん)のモデルとして取り上げられ、忠義話として紹介されています。
見頃 | 11月中旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 称名寺(しょうみょうじ) |
---|---|
住所 | 加古川市加古川町本町313 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 079-422-2262 |
拝観時間 | なし |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | JR加古川駅 徒歩15分 |
HP | 称名寺【加古川観光協会HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
荘厳寺【西脇市】
美しい紅葉でも知られる、黒田 官兵衛ゆかりの古刹。
苔むした石段の参道が熊野古道のような雰囲気を有しており、秋になり木漏れ日が参道を抜けると、日の光とともに美しい紅葉が目の前に広がります。
定説では姫路市であると言われている黒田 官兵衛の生誕地ですが、確かな証拠はなく、同寺が黒田氏の発祥から滅亡を記した「荘厳寺本黒田家略系図」を所蔵していることから、黒田氏および黒田 官兵衛は黒田庄町黒田の出自であるとの説も有力なのだそうです。
11月10日(日)には、「官兵衛まつり」も開催される予定。
当日は、多宝塔内部の一般公開(大福茶の接待あり)と歴史講演、歴代黒田城主供養などが行われます。
地元グルメなども出店するグルメコーナーもありますよ。
見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
イベント | 「官兵衛まつり」 2024年11月10日(日)10:00~15:00 |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 荘厳寺(しょうごんじ) |
---|---|
住所 | 西脇市黒田庄町黒田1589 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 0795-28-4751 |
営業時間 | 参拝自由 ※略系図展示室は9:00~16:00 |
拝観料 | 無料 ※略系図展示室・本堂・多宝塔の内拝は200円(本堂・多宝塔は要連絡) |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | JR本黒田駅 徒歩25分 |
HP | 荘厳寺【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
西林寺【西脇市】
651年(白雉2年)に播磨各地に伝説として伝わる、法道仙人が開基したとされる古刹で、境内に「都麻乃郷あじさい園」があり、「あじさい寺」としても有名。
初夏に咲くあじさい以外にも、早春には県指定文化財(天然記念物)に指定されている「唐子椿」が開花し、春は桜と四季折々の花が競演する「花の寺」です。
紅葉の季節には、赤、黄、緑のモミジが咲き乱れ、参道を色鮮やかに彩ります。
藤原中期(858年~1067年)に一木造でつくられた、珍しく4本の腕がある秘仏の本尊十一面観音立像(兵庫県指定需要文化財)や、江戸時代以前に建立されたと伝わる仁王像二体と増長天・持国天の二天王が安置された仁王門など、境内に点在する貴重な文化遺産にもご注目を。
見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 西林寺(さいりんじ) |
---|---|
住所 | 西脇市坂本455 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 0795-22-2387 |
拝観時間 | 参拝自由 ※御朱印は8:00~16:30ごろ(事前連絡が望ましい) |
拝観料 | 無料 ※「都麻乃郷あじさい園」は整備協力金として300円 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | JR日本へそ公園駅 徒歩30分 |
HP | 西林寺【公式HP】 都麻乃郷あじさい園【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
鹿嶋神社【高砂市】
神仏を深く信奉した聖武天皇が播磨の国分寺・大日寺の鎮護のために奉祀された神社で、ご参拝される方の特別な願いを必ずひとつ叶えてくれる「一願成就」の神様として有名。
その美しい山容から「播磨富士」の別名を持ち、古くから山全体をご神体として信仰されてきた「高御位山(たかみくらやま)」の登山口のひとつでもあります。
春には約200本が咲き誇る桜の名所として知られていますが、参道と鳥居を囲むようにモミジが並び、秋には鮮やかに色づいた紅葉を楽しむことができます。
現在、さらに参拝しやすくなるようスロープなどの追加工事を進めていて、その後、桜と紅葉を増やしていかれるそうですよ。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 鹿嶋神社 |
---|---|
住所 | 高砂市阿弥陀町地徳279 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 079-447-4676(8:00~16:30) |
拝観時間 | 参拝自由 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 高砂西ランプ 車9分 |
HP | 鹿嶋神社【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
北条の五百羅漢【加西市】
素朴で表情豊かな約500体の石仏がならぶ古刹。
古くから「親が見たけりゃ北条の西の五百羅漢の堂に御座れ」とうたわれ、面貌の異なる石仏の中に必ず親や子に似た顔があると言われています。
通常の拝観時間は17時までですが、11月23日(土・祝)、24日(日)17時~20時は「紅葉ライトアップ」と夜間特別拝観を実施。
ろうそくの明かりに照らされた石仏と紅葉の幻想的な空間が広がります。
焼きいも、わらびもち、輪投げなどの縁日コーナーもありますよ!
ご家族や友人と訪れ、楽しいひとときを過ごしてみて。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | 「紅葉ライトアップ」に合わせ縁日なども実施予定 |
ライトアップ | 「紅葉ライトアップ」 2024年11月23日(土・祝)、24日(日) 17:00~20:00 |
スポット名 | 北条の五百羅漢 |
---|---|
住所 | 加西市北条町北条1293 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 0790-43-0580 |
拝観時間 | 9:00~17:00 ※2024年11月23日(土・祝)・24日(日)は9:00~20:00 |
拝観料 | 大人200円、小人100円 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 加西IC 車15分 |
HP | 北条の五百羅漢【公式HP】 北条の五百羅漢【加西市 公式HP】 北条の五百羅漢【公式Instagram】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
最上山公園 もみじ山【宍粟市】
中世の時代に赤松氏が築いた篠ノ丸城跡や近くに弁天池もある、「日本紅葉の名所100選」「ひょうご森林浴場50選」に選ばれた公園。
西側に位置する「もみじ山」には、日本の楓約3,000本を中心に、世界各国の楓約400本も植栽され、紅葉シーズンには山全体が燃えるように美しく深紅に染まります。
城下町の風情を残す酒蔵通りや山崎の商店街などがある市内中心部から近いため、街並みと合わせて散策するのもオススメです。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | 最上山もみじ祭り 11月16日(土)~12月1日(日) |
ライトアップ | 11月16日(土)~12月1日(日) 17時30分~21時 |
スポット名 | 最上山公園 もみじ山(さいじょうさん) |
---|---|
住所 | 宍粟市山崎町元山崎 MAP |
お問合わせ | 0790-64-0923(公益財団法人 しそう森林王国観光協会) |
営業時間 | 参拝自由 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料 ※(市が事前に告示した期間の9:00~17:00に利用する場合は車1台につき500円)) |
アクセス | 山崎IC 車5分 |
HP | 最上山公園 もみじ山【公式HP】 しそうツーリズムガイド【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
福知渓谷【宍粟市】
神河町、姫路市、宍粟市、朝来市にまたがり、関西でも第一級の広さを誇る雪彦峰山県立自然公園内にある渓谷。
豊富な水量と巨岩が両岸に迫る山深い渓谷で、「関西の風景100選」「ひょうご風景100選」に選ばれ、作家・田辺聖子さんにも愛された景勝地です。
「播磨の屋根」と呼ばれる峰山高原や砥峰高原にもほど近く、渓谷沿いを歩いて片道40分程度で砥峰高原に行けるハイキングコースもあり、ススキの大草原と合わせて楽しむこともできますよ。
見頃 | 10月下旬~11月中旬 |
イベント | 福知渓谷もみじ祭り 11月10日(日) ※プログラムは未定です。 |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 福知渓谷 |
---|---|
住所 | 宍粟市一宮町福知 MAP |
お問合わせ | 0790-72-1000(一宮市民局 まちづくり推進課) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 山崎IC 車40分 |
HP | 福知渓谷【公式HP】 しそうツーリズムガイド【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
家原遺跡公園【宍粟市】
家原遺跡を中心に、縄文時代・弥生時代・古墳時代・鎌倉時代の住居が復元された公園。
中世の遺跡周辺には万葉の草木やクヌギなどを植栽し、古代の森が再現されています。
地下1,300mにある大昔の地層から湧き出す、ミネラル成分を豊富に含有するアルカリ性の食塩泉を使った温泉もあり、露天風呂に浸かりながら紅葉を鑑賞することもできます。
お子さまが遊べる大型遊具や宍粟市一宮町内の遺跡出土物や資料を展示している歴史資料館、竹細工や木工ろくろ、陶芸の体験ができる工房もありますよ。
見頃 | 10月下旬~11月中旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 家原遺跡公園(えばら) |
---|---|
住所 | 宍粟市一宮町三方町 MAP |
定休日 | 月曜日、12/28~1/3 |
お問合わせ | 0790-72-1000(一宮市民局 まちづくり推進課) |
営業時間 | 8:30~17:00(体験工房棟は9:00~) |
入園料 | 無料 ※体験工房棟の施設利用については、1人1日200円(別途体験料金が必要です。工房棟内部の展示物見学は無料) |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 山崎IC 車40分 |
HP | 家原遺跡公園【公式HP】 しそうツーリズムガイド【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
フォレストステーション波賀【宍粟市】
標高663mに位置する森の中にあり、一足早い紅葉が見られると人気のスポット。
約100万坪ある広大な敷地内で、例年10月の中旬頃からモミジやドウダンツツジ、オレンジやカリンなどの木々が色付き始めます。
葉も色鮮やかなオレンジ色に染まるオレンジの木と真っ赤に色付くモミジやドウダンツツジが、互いの美しさを引き立て合っている様子も注目ポイントのひとつです。
施設内には国内有数の泉質を誇る高濃度の天然ラドン温泉もあり、露天風呂から紅葉を眺めることもできますよ。
絶景宿のページでも同施設の紹介をしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
見頃 | 10月中旬~11月上旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | 未定 |
スポット名 | フォレストステーション波賀 |
---|---|
住所 | 宍粟市波賀町上野1799-6 MAP |
定休日 | 不定休 |
お問合わせ | 0790-75-2717(電話受付時間8:00~20:00) |
営業時間 | 入場は自由 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 山崎IC 車35分 |
HP | フォレストステーション波賀【公式HP】 フォレストステーション波賀【公式Instagram】 フォレストステーション波賀【公式Facebook】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
原不動滝公園【宍粟市】
「日本の滝100選」に選ばれた、3段状になった落差88mの岩肌を滑り落ちる県下最大の名瀑。
滝をつつむようにブナやモミなどの原生林が残り、秋になると色鮮やかに色付きます。
源流が異なる男滝と女滝の2つの滝から成り、女滝が男滝に寄り添うように1つの滝つぼに流れ落ちることから、「幸福の滝」「恋愛成就の滝」とも言われています。
周辺にはキャンプ場やバーベキューサイト、温泉、りんご園などもありますよ。
見頃 | 10月下旬~11月中旬 |
イベント | 原不動滝公園元祖もみじ祭り 2024年11月3日(日) |
ライトアップ | 予定(実施時期は紅葉の状況による) |
スポット名 | 原不動滝公園 |
---|---|
住所 | 宍粟市波賀町原 MAP |
定休日 | 冬季は雪のため入ることができません。 |
お問合わせ | 0790-75-2220(波賀市民局北部事務所 波賀産業振興係) |
営業時間 | 8:00~17:00 |
入場料 | 大人(中学生以上)200円、小人(小学生以下)100円 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 山崎IC 車40分 |
HP | 原不動滝公園【公式HP】 しそうツーリズムガイド【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
赤西渓谷【宍粟市】
「水源の森百選」や「ひょうごの森百選」に選ばれた、ゆるやかな渓谷。
森林セラピー基地にも認定され、セラピーロードとしても活用されています。
かつて波賀町内で林業を支えた森林鉄道の軌道跡で、全行程約1.6㎞の「赤西セラピーロード」では、その形跡を所々で発見する楽しみも。
折り返し地点では、樹齢600年になる千年杉もお出迎えしてくれますよ。
ケヤキ・楓の木が多く、鮮やかに色づく時期はもちろん、落葉が川面を紅く染める紅葉の終わりの時期に行くのもオススメです。
見頃 | 10月下旬~11月中旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 赤西渓谷 |
---|---|
住所 | 宍粟市波賀町原(赤西) MAP |
お問合わせ | 0790-63-3127(宍粟市商工観光課) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 山崎IC 車45分 |
HP | 赤西渓谷【公式HP】 しそうツーリズムガイド【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
音水渓谷【宍粟市】
かつて砂鉄の精錬用の薪炭材として広葉樹が伐採されていたためスギの育成が促進され、スギを主体にヒノキ、ブナやミズナラ等の広葉樹が混じった紅葉が見られるのが特徴。
渓谷入り口から約2kmのところには2つの渓流から1つの滝つぼに落下し合流する「明神滝」があり、奥深い谷間には、樹齢200年以上の天然杉も残っています。
また、近隣に県営「引原ダム」の人工湖「音水湖」もあり、湖畔を彩る紅葉の美しい景色が見られます。
ダム湖ではダム釣りやカヌー体験もできますよ。
見頃 | 10月下旬~11月中旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 音水渓谷(おんずい) |
---|---|
住所 | 宍粟市波賀町音水 MAP |
定休日 | 冬期の積雪時は通行不能。 |
お問合わせ | 0790-63-3127(宍粟市商工観光課) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 山崎IC 車45分 |
HP | 音水渓谷【公式HP】 しそうツーリズムガイド【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
ちくさ高原【宍粟市】
氷ノ山後山・那岐山国定公園に囲まれた標高860mに位置し、ススキ野原と紅葉のコントラストが楽しめる高原。
同号の絶景宿特集でもご紹介している「CHIKUSA Mountain Village(チクサ マウンテン ヴィレッジ)」では、今年は11月17日(16日チェックイン)までキャンプ場を営業。
広大な敷地内には、木々に囲まれ、管理棟や遊具、主要施設が整い、利便性を兼ね備えながら四季折々の自然を感じられる「キャンプ場サイト」、冬場はゲレンデになるスペースでキャンプができる「ゲレンデサイト」、見晴らしがよく、標高約900mの澄んだ空気だからこそ見られる満点の星空を鑑賞できる「星空サイト」があり、さまざまなアウトドア体験ができます。
「キャンプ場サイト」では、トランポリンなどの無料遊具で遊んだり、紅葉の下、ハンモックでのんびり過ごすこともできますよ。
管理棟で販売している、お隣の岡山県西粟倉醸造所さんとコラボしたクラフトビール「焚き火エール」やオリジナルラベル「ちくさシトラスIPA」、地元の「猟師の店 でぃあーず」の鹿肉もぜひ味わってみて。
見頃 | 11月初旬~11月中旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | CHIKUSA Mountain Village(チクサ マウンテン ビレッジ)・ちくさ高原 |
---|---|
住所 | 宍粟市千種町西河内1047-218 MAP |
定休日 | 木曜日(キャンプ場。グランピングは日曜日宿泊のみ受付なし。) 雪の状況により、冬場はクローズ(11月後半〜4月前半) |
お問合わせ | 0790-76-3555 |
営業時間 | 参拝自由 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 山陽IC 車50分 |
HP | CHIKUSA Mountain Village【公式HP】 ちくさ高原スキー場【公式HP】 ちくさ高原スキー場【公式Instagram】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
播州清水寺【加東市】
本堂は令和9年に創建1400年を迎える、「三大清水」の中で一番歴史がある寺院。
標高552mの御嶽山山頂に立ち、阪神甲子園球場1.3個分の広大な境内を有する自然豊かな山の古刹です。
ドッグランやワンコお守りの授与があり、ワンちゃん連れ大歓迎なのもポイント。
また、大講堂に写経コーナーができ、手ぶらで気軽に体験することもできます。
山のお寺で、澄んだ空気と美しい紅葉に癒やされるひとときを過ごしてみて。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 播州清水寺 |
---|---|
住所 | 加東市平木1194 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 0795-45-0025 |
開門時間 | 8:00~17:00(入場は16:30まで) |
入山、拝観料 | 一般500円、高校生300円、中学生以下 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 三田西IC 車20分 |
HP | 播州清水寺【公式HP】 播州清水寺【公式Instagram】 播州清水寺【公式X】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
播磨中央公園【加東市】
総面積は181.7haで森林に囲まれた丘や大小の池が散在する、県下最大級の都市公園。
季節の花々を楽しめる「フラワーゾーン」や遊具で遊べる「子どもの森ゾーン」など、さまざまな施設がある中で、特に人気なのが「ふじいでんこうさいくるらんど」。
家族や友人と一緒に乗って楽しめる「おもしろ自転車」や、専用のコースを風を切って走るのが気持ちいい「サイクリング車」、県内でもできる施設が珍しい「インラインスケート」などが楽しめます。
令和5年秋、新たにサイクリングコース(4.2㎞)が整備され、既存のコース(3㎞)と共に持ち込み自転車でのご利用が可能に(詳細はHPでご確認を)。
紅葉の時期のおすすめスポットは「四季の庭」のファンタジーロード。
約300mのラクウショウの並木道で、黄色からオレンジそして赤茶色へと色づいていく紅葉の姿を楽しめます。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 兵庫県立播磨中央公園 |
---|---|
住所 | 加東市下滝野1275-8 MAP |
定休日 | 無休(ただし、一部施設は火曜休) ※一部施設とは...ふじいでんこうさいくるらんど・スポーツ施設・四季の庭(ばら園含む) |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 滝野社IC 車5分 |
HP | 兵庫県立播磨中央公園【公式HP】 兵庫県立播磨中央公園【公式Instagram】 兵庫県立播磨中央公園【公式X】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
龍野公園(紅葉谷・聚遠亭)【たつの市】
西播丘陵県立自然公園内に位置し、遊具を備えたこども広場のほか、動物園や童謡の歌碑が設置された「童謡の小径」、たつの市出身の世界的な哲学者・三木 清の哲学碑がならぶ「哲学の小径」などがある公園。
龍野藩脇坂家の上屋敷跡にある、龍野藩主の脇坂安宅公が孝明天皇から賜り心字池上に浮堂として移築と伝わる「茶室」や藩主脇坂家の御涼所「御涼所(おすずみしょ)」、庭園などがある「聚遠亭(しゅうえんてい)」は紅葉の名所として有名で、秋になると真っ赤に染まったモミジが心字池に浮かぶ姿など、風情豊かな聚遠亭の幻想的な魅力を満喫することができます。
また、「聚遠亭」から徒歩約3分の場所にある「紅葉谷」の入口付近は木漏れ日も通さないほどカエデが茂り、その絶景を見るために毎年多くの人が訪れています。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | 11月上旬~11月下旬に実施予定 |
スポット名 | 龍野公園(紅葉谷・聚遠亭) |
---|---|
住所 | たつの市龍野町中霞城10 MAP |
定休日 | 無休 ※聚遠亭:月曜日(月曜祝日の場合は翌平日)及び年末年始(12月29日から1月3日まで) |
お問合わせ | 0791-64-3163(たつの市 都市計画課) |
営業時間 | 入園自由 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | JR本竜野駅 車8分 |
HP | 龍野公園(紅葉谷・聚遠亭)【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
東山公園【たつの市】
播磨五川のひとつ「揖保川」沿いにある公園。
昼間は明るい太陽の日差しの中で、きらきらした紅葉を見ながらハイキングを、夜は一転、ライトアップされ幻想的な雰囲気の中、ゆったりと紅葉散策を楽しめます。
園内には全長159mのスリリングな「東山公園橋(吊り橋)」や「不動の滝」などがあり、さまざまな構図から紅葉を鑑賞できるのも人気のポイントです。
「東山公園もみじまつり」の開催期間中は写真コンテストの作品募集も行い、入賞者には「志んぐ荘」の会席料理招待券や、たつの市の特産物セットなどの豪華賞品が当たります。
志んぐ荘では、季節に合わせたランチやランチバイキング、人気の手作りパンなどもありますので、モミジの散策後は「食欲の秋」を満喫できますよ。
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
イベント | 「東山公園もみじまつり」 2024年11月2日(土)~24日(日) |
ライトアップ | 2024年11月2日(土)~24日(日) 17:30~20:30 |
スポット名 | 東山公園 |
---|---|
住所 | たつの市新宮町新宮1093(※志んぐ荘住所) MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 0791-75-0251(たつの市 新宮総合支所 地域振興課) |
営業時間 | 入園自由 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | JR播磨新宮駅 車7分 |
HP | 東山公園【公式HP】 たつの市【公式HP】 たつの市観光協会【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
多可町余暇村公園【多可町】
雄大にたたずむ姿から別名「妙見富士」とも呼ばれる、妙見山の麓にある公園。
「観賞ゾーン」「冒険の広場」「いこいの森」の3つのゾーンがあり、日本庭園やバラ園がある鑑賞ゾーンでは自生の植物をはじめたくさんの種類の花木や木々が植栽され、四季折々の花や葉実を観賞することができます。
冒険の広場にはさまざまな遊具が組み合わされた回廊式コンビネーション遊具などがあり、全長253mの大迫力の妙見スカイローラーは大人にも子どもにも大人気!
いこいの森にはモーニングやランチ、スイーツなどが楽しめる「カフェ チャッタナ」や、キャンプサイトやコテージなどの宿泊施設もあります。
例年11月上旬頃から、園内に植樹されたモミジや自生の広葉樹が紅葉し始め、特につり橋がかかる小川から眺める景色は絶景ですよ。
見頃 | 11月上旬~11月中旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | 11月初旬に実施予定 |
スポット名 | 多可町余暇村公園 |
---|---|
住所 | 多可郡多可町中区牧野817-41 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 多可町余暇村公園管理事務所 0795-32-1543 (多可町建設課 0795-30-0855) |
営業時間 | 入園自由 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 滝野社IC 車26分 |
HP | 多可町余暇村公園【公式HP】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
大通寺【市川町】
鎌倉時代の1200年後期に埼玉県坂戸市より移住した豪族・粟生田(あおた)氏の菩提寺で、播磨四国八十八ヶ所の第四十二番札所。
境内にある、側面中央の格狭間に「開花連」と呼ばれる珍しい紋様が刻まれた市川町指定文化財の「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」は、南北朝時代の1389年に造られたものです。
市川町の町の駅のひとつで、町内の醤油屋さんで使われていた樽を使った「瞑想樽」があり、中で坐禅体験もできます。
秋になるとドウダンツツジが紅葉し、推定樹齢400年の兵庫県指定天然記念物「山茶花」も開花。
お寺の東側には登山ルートがあり、片道20分程度で裏山の頂上まで登りながら紅葉を楽しむこともできますよ。
見頃 | 11月中旬~12月中旬 |
イベント | なし |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 大通寺(だいつうじ) |
---|---|
住所 | 神崎郡市川町東川辺620 MAP |
定休日 | 無休 |
お問合わせ | 0790-26-1040(市川町観光協会) |
営業時間 | 9:00~16:00 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | JR甘地駅 車6分 播但連絡自動車道 市川南ランプ下車5分 |
HP | 大通寺【公式HP】 市川町まち駅ステーション【YouTube】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |
但馬高原植物園【香美町】
兵庫県の史跡名勝天然記念物にも指定されている、樹齢1,000年以上の巨木「和池の大カツラ」で有名な植物園。
大カツラの木が瀞川山(とろかわやま)から呼び寄せる日量5,000tの湧水が流れる園内では、その湧水でいきいきと育つ山野草や樹木の鑑賞を楽しむことができます。
紅葉の見頃は、例年10月末~11月上旬頃。
カツラの葉も黄色く紅葉し、周辺が甘い香りに包まれます。
園内には池もあり、真っ赤なイロハモミジが水面に映る様は圧巻!
湧水(千年水)で淹れた「千年水コーヒー」を味わいながら、ゆったりとした時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。
見頃 | 10月末~11月上旬 |
イベント | 寄せ植え作品(11月上旬を予定) ハロウィンイベント(2024年11月10日(日)) |
ライトアップ | なし |
スポット名 | 但馬高原植物園 |
---|---|
住所 | 美方郡香美町村岡区和池709 MAP |
定休日 | 4月〜11月は無休、12月~3月末まではかんじき体験のみ実施(木曜日は定休日) |
お問合わせ | 0796-96-1187 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
入園料 | 大人500円、高校生400円、小中学生100円 |
駐車場 | 有(無料) |
アクセス | 八鹿氷ノ山IC 車40分 |
HP | 但馬高原植物園【公式HP】 但馬高原植物園【公式Instagram】 |
その他 | お問い合わせ・ご予約の際は「まるはりor姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |