とんど焼き(左義長)とは?意味や地域で異なる呼び名についてもご紹介!

毎年1月中頃(1月15日が多い)に、全国各地でおこなわれる「とんど焼き」。どんな行事かご存じですか?
「聞いたことはあっても参加したことはない」という方も多いのではないでしょうか。
どこで、何のためにおこなわれているのか?
各地域で異なるさまざまな呼び方など、その由来とともに、分かりやすくご紹介します。
「とんど焼き」とは?
1月1日~7日までは、「大正月(おおしょうがつ)」と呼ばれ、初詣をはじめとするさまざまな祭事でにぎわいます。
それに対して、1月15日は「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれ、この日をもってお正月の終わりとしている地域が多いです。
この15日には、神社の境内や集落の空き地などで、「とんど焼き」とよばれる火祭りがおこなわれます。
とんど焼きは、お正月にお迎えした年神様をお見送りする意味があります。
ほかにも、集落の人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄などを願う思いが込められています。
「とんど焼き」の由来
「とんど焼き」の由来については諸説ありますが、平安時代の宮中儀式を起源とする説が有力です。
とんど焼きのことを「左義長(さぎちょう)」とよぶ地域が多くありますが、これは平安時代の宮中儀式のことだからです。
「左義長」では、1月15日に陰陽師たちが悪霊払いのお焚き上げをおこないました。これが民間へと広まり、各地で行われるとんど焼きになったといわれています。
「とんど焼き」でどんなものを燃やす?
「とんど焼き」では、お正月に飾った門松やしめ飾り、書初めやお守りなど、さまざまな縁起物が燃やされます。
「立ちのぼる火や煙に乗って、年神様が天へとお戻りになる」「悪霊を払う」「無病息災」など、古来よりとんど焼きの神聖な火には、さまざまな力があると信じられてきました。
門松やしめ飾り、お守りなどを、処分するのは気が引けてしまいますが、とんど焼きの炎のなかにくべれば気兼ねなく片付けることができます。
前年やお正月に飾っていた縁起物は、とんど焼きがおこなわれる日にまとめて持っていくとよいでしょう。
地方で異なる「とんど焼き」の呼び名
全国各地でおこなわれている「とんど焼き」ですが、地域によってさまざまな呼び名があります。
また、1月15日以外におこなう地域もあります。
各地の呼び方と、その特徴をご紹介します。
とんど焼き
例外もありますが、関西地方から山陰・山陽地方では、「とんど焼き」という呼び方が広く用いられています。
東京でも、この呼び方で親しまれ、香川県の一部地域でも使われています。
この「とんど」という不思議な呼び方は、一説によると、火をくべる際の「尊と(とうと)尊と(とうと)」という囃しが転化したものと言われています。
左義長(さぎちょう)
「左義長」という呼び名は、京都を中心に、古来より京都と密接なつながりがあった北陸地方や、徳島の一部地域で使われています。また、中部地方でも、同様に呼ぶ地域があります。
鎌倉幕府の本拠地があった神奈川の一部でも、「左義長」という呼び方を用いる地域があります。
鎌倉幕府は朝廷の儀式なども積極的に取り入れていたため、その影響だといわれています。
道祖神祭(どうそしんまつり)
長野や山梨、群馬、埼玉のほか、神奈川の一部地域などでは、とんど焼きのことを「道祖神祭(どうそしんまつり)」と呼びます。
道祖神は「どうろくじん」や「さいのかみ」などとも呼ばれ、集落を悪霊などから守る神様です。子宝を授け、子どもを守るとも言われています。
とんど焼きは「子どものお祭り」と呼ばれることがあり、そこから「道祖神祭」と呼ぶようになったと考えられています。
鬼火たき
佐賀や熊本、鹿児島のほか、福岡の一部地域では、とんど焼きのことを「鬼火たき」といいます。
1月15日におこなわれることが多いとんど焼きですが、これらの地域では1週間ほど早い7日から8日ごろにおこなわれることが多いです。
子どもたちが中心になって火の番をおこない、しめ飾りなどの縁起物を焼いた神聖な火で鏡餅などを焼いて食べ、無病息災を願います。
ドンド焼き
東北地域では、「ドンド焼き」という呼び方が一般的です。
一説によると、「ドンド」は「火がどんどん燃え盛る」ようすをあらわしていると言われています。
神社の境内などで正月のしめ飾りなどを焼き、その御神火にあたることで無病息災を祈ることが多いです。
お祭りとして執りおこなう地域も多く、宮城でおこなわれる「松焚祭(まつたきさい)」は、仙台市の無形民俗文化財にも指定されています。
伝統ある「とんど焼き」で祈願を
年神様をお送りし、今年の豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願う「とんど焼き」。
その呼び方や規模は地域によってさまざまです。
1年の始まりに初詣に出かけるのと同様に、地域色豊かな「とんど焼き」に参加してみるのはいかがでしょうか?