【浜の宮天満宮の秋祭り】2022年の開催は?台場差しや歴史についてもご紹介

「飾磨祭り」ともよばれる、姫路市飾磨区にある浜の宮天満宮の秋祭り。ほかにはない荒業「台場差し」が有名で姫路市重要無形民俗文化財にも指定されています。
2022年の開催日程や内容について、見どころや歴史などと合わせて、たっぷりとご紹介します。
2022年の日程・開催は?
浜の宮天満宮の秋祭りでは、宵宮・本宮の2日間に渡って行おこなわれます。
毎年10月8日・10月9日に開催され、2022年の日程は10月8日(土)・9日(日)となっています。
新型コロナウイルス感染拡大のため、2020年と2021年は神事のみの斎行でしたが、今年は神事・宮入ともに例年通り執り行われます。
浜の宮天満宮の歴史
浜の宮天満宮は10世紀に創建されたと伝えられています。御祭神は「学問の神様」としても知られている菅原道真公です。
もとは宮町にあったのを慶長年間(1596年~1615年)に、播磨姫路藩初代藩主・池田輝政が米蔵を建てるため現在の須加町に移したといわれています。
境内では宮町の宮と築屋敷、須加町の西部と東部の4ヶ所にあった「えべっさん」も移され、まつられています。"商売繫盛の神様"のイメージが強い「えべっさん」ですが、古代から漁業航海を守る"海の神様"として漁業人から崇拝されてきました。
9つの自治体が盛り上げています
浜の宮天満宮「秋季例大祭(台場差し)」自治会まとめ |
|
町名 |
シデの色 |
須加 |
黄 |
宮町 |
赤 |
天神 |
桃 |
西細江 |
白・紫 |
大浜 |
青 |
川内細江 |
緑 |
中細江 |
白・赤 |
南細江 |
橙 |
港 |
水色 |
見どころ1:「台場差し」
写真提供:@ni_ni1033さん
浜の宮天満宮の秋祭りの最大の特徴は、姫路市重要無形民俗文化財にも指定された、ほかにはない荒業「台場差し」です。
「台場差し」は、須加町、宮町、天神町、西細江の大屋台4町によって行われます。
重さ約2トンの屋台を「サイテバチョーサー」の力強いかけ声とともに頭上高く持ち上げ、台場(泥台)と呼ばれる足の下に入った24人の練り子だけで保持し、どれだけ静止できたかを太鼓の回数で競います。
一見、恵美酒宮天満神社の秋祭りでおこなわれる「台場練り」と似ていますが、大きな違いがあります。
台馬差しは台場を頭上へ持ち上げますが、台場練りは台場を肩で担ぎます。 どちら迫力満点の技なので、ぜひ生で見てみたいところですね。
台場差しをするときの掛け声、「サイテバチョーサー」の「サイテバ」は「祭典場(さいてんば)」、「チョーサ」は中国語の「招財(チョーサイ)」を語源とすると言われています。
約100人いる練り子の中から、「台場差し」をする24人に選ばれることは最高の誉れですが、危険をともなう技なので、差し手・練り子・乗り子の信頼関係が重要です。
成功した際には観客から大きな拍手がおくられます。
見どころ2:「屋台」
浜の宮天満宮の秋祭りの屋台の特徴は「台場差し」をおこなうことを想定した仕様になっていることも見どころの1つ。
「台場(泥台)」は広く作られ、屋台を受けやすくするため、本棒・脇棒ともに丸型になっています。また、泥台の脚は本棒の外側にあり、「角(つの)」と呼ばれる突起があります。
写真提供:@ni_ni1033さん
屋台の太鼓打ちが座る高欄の四面に飾られている刺繍品「高欄掛け」はなく、「伊達綱」の根元(下部)を折り返し、弦の綱で巻いて固定しています。
訪れた際には、こだわり抜かれた屋台にも注目してみてください!
浜の宮天満宮へのアクセス
■電車
山陽電鉄「飾磨駅」より南へ徒歩約20分
■バス
JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バス飾磨港行で「須加北口」停留所から徒歩約2分
■車
姫路バイパス「姫路南ランプ」より南西へ約10分
※祭り期間は交通規制があります。車での来場はご遠慮いただき、公共交通機関をご利用ください。
※祭り期間は浜の宮天満神社の駐車場は利用できません
過去のプレイバック
姫路みたい公式Twitterで開催したキャンペーンにご参加いただいたフォロワー様からお写真を提供していただきました。素敵な写真で過去のお祭りを振り返りましょう!(ご参加いただいたフォロワー様、ありがとうございます!)
写真提供:@jucr560さん(以下同様)
写真提供:@tsurugi4288さん
3年ぶりの台場差しを楽しみましょう!
ほかにはない荒業「台場差し」が見られる浜の宮天満宮の秋祭り。
新型コロナウイルス感染拡大のため、2020年と2021年は神事のみの開催でしたが、今年は神事・宮入ともに行われます。
3年ぶりの台場差しに、大きな拍手を送りに行きましょう!
イベント名 | 浜の宮天満宮 秋季例大祭 (台場差し) |
---|---|
会場 | 浜の宮天満宮 |
住所 | 兵庫県姫路市飾磨区須加40 MAP |
お問合せ先 | 079-235-0629 |
その他 | お問い合わせの際は「姫路みたい」を見た。とお伝えいただくとスムーズです。 |